2002年1月中期の日記

 ホーム 上へ Masa's Web 目次 合同会社ビーンズ

2002年12月後期の日記 2002年12月中期の日記 2002年12月前期の日記 2002年11月後期の日記 2002年11月中期の日記 2002年11月前期の日記 2002年10月後期の日記 2002年10月中期の日記 2002年10月前期の日記 2002年9月後期の日記 2002年9月中期の日記 2002年9月前期の日記 2002年8月後期の日記 2002年8月中期の日記 2002年8月前期の日記 2002年7月後期の日記 2002年7月中期の日記 2002年7月前期の日記 2002年6月後期の日記 2002年6月中期の日記 2002年6月前期の日記 2002年5月後期の日記 2002年5月中期の日記 2002年5月前期の日記 2002年4月後期の日記 2002年4月中期の日記 2002年4月前期の日記 2002年3月後期の日記 2002年3月中期の日記 2002年3月前期の日記 2002年2月後期の日記 2002年2月中期の日記 2002年2月前期の日記 2002年1月後期の日記 2002年1月中期の日記 2002年1月前期の日記

 

 

     

 

ゲストブック

 

 

 

熱血プログラマー MASA の

燃えるプログラミング生活

bulletあちち、あち〜

私の独り言です。
聞き流してください。

    tateno@rose.zero.ad.jp <- お気づきのことがあればこちらへ

horizontal rule

2002年 1月 20日 日曜日

仮面ライダーアギトは、いよいよ次回が最終回です。
内容もいよいよ終盤と言う感じで、目が離せない展開になってきました。

何故か警察は、仮面ライダーアギトを敵と見なしました。
アギトとともに怪人と戦っていた警官は飛ばされてしまいます。

次回いよいよ最終回どうなるのでしょう。
と、言いながらいよいよ美男子路線を極めた次回作も予告されています。
今年一年も日曜の朝は仮面ライダーを見ているでしょう。

午前中は、家族そろって駅前まで出かけます。
と言うわけで今日の作業は午後からです。

夜には、なんとなく動いている風ですが、まだまだ難ありです。
うーん納期が厳しいなぁーと言いながら、実はかなり燃えるものが有ります。

久し振りに燃えるプログラミング生活です。
えっ、尻に火がついているんだろうって。
ははは、そうとも言うかもね。

horizontal rule

2002年 1月 19日 土曜日

今日は朝から又、JAVA用のサーバーが反応しません。
原因はと言うと、イーサのケーブルの接続が悪かったのですが、
このマシンのコミュニケーションカードのポートと、挿さっているケーブルのブーツが干渉して、
ロックされる位置まで入らないのが原因でした。

ハブなどに突っ込めば問題なくロックされるので、試しに強く押し込んでみると、
カチリと音がして、うまくロックされ接続が無事再開されました。
どうもこのマシン、全てにおいて「強く押せ」*1の原則が生きているようです。

今日は1日JAVAの作業です。
スクリプトの部分と、サーブレットの部分が混在しいて嫌すぎです。
と言うか、スクリプトの部分をサーブレットへ持ち込まないといけません。

本来は、スクリプトと言うかJSPの部分は、ウェブデザイナーが少しJAVAスクリプトを書けば、
サーバーから取得した情報を表示だきるようになり、

プログラマーは、ウェブデザインのことはあまり気にせず、
要求されたデータを返すサーブレットを書けば良いという

作業者のスキルによる分業が前提の開発スタイルなのです。
こいつを一人で面倒見ないといけないので...

サーバー、今日もわけのわからないエラーを返して来るので、
頭に来てリセットすると、何故かちゃんと動作したりで、ストレスが大です。

INT21を叩きまくって、DOSのプログラムを書いたり、
Cの標準関数でプログラムを書いたり、
SDK+APIでWindowsのプログラムを書くと言うような、
抽象どの低いプログラミングのほうが楽だと言うのは、
昔のマシン語プログラマーと同じで、既に化石化しているのかもしれません。

三男が、朝から風邪気味で戻したりしているので、
とりあえず車で、小児科まで出かけます。
最近この手の風邪が流行っているので、要注意ですね。

夕方になったので、赤坂見附まで出かけます。
JR錦糸町駅の総武快速線のホームで、列車を待っていると、
列車案内の電光掲示板に、「ただいま点検のため新橋駅を通過運行しています。」、
と言う案内が流れています。

そんな重要なことは、アナウンスせんかいと、心の中でツッコミながら、
慌てて総武線のホームへ移動します。

秋葉原経由で、新橋まで出ると地下ホーム派が立ち入り禁止で、
駅員やビル管理会社の係員が右往左往していて、
新聞記者と思われる人たちも取材をしようと待機中と言う騒ぎでした。

それはそれとして、昨日今日の冷え込みのせいか、新橋駅の地下の
コンコースには、路上生活者の人々が大勢寝る準備をされていました。

セプトチェックアウトの事務所の親睦会は、ずいぶんモダン?な内装の小料理屋で、
タンと鯨料理コースをいただきました。
飲み物は、私は日本酒で菊水と、何かの純米種を一合づつ...

帰りも、JR新橋駅の構内は、エスカレーターが一部使用できなくなっていて、
何かモーターでも焼けたような異臭が立ち込めていました。
どうもエスカレーターが焼けたようです。

錦糸町についたときには、錦糸町の駅前はまだまだ賑やかだったのですが、
我が家についてみると家人は既にお休みでした。
最近は私につられて見なさん早寝早起きです。

今日届いたのは、日経バイト2月号と、THE COLD2月号です。

日経バイト2月号の内容は、

日経バイト 2002年2月号

--------------------------------------------------------------------------------

特集1

GUIを超えるもの

コンピュータの使い勝手に革命を起こし,パソコン普及の原動力となったGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)。机に置いたパソコンを操作するには,現状の枠組みがほぼ完成されたものだと言っても過言ではない。しかしGUIの概念が最初に提案されてから,すでに33年。コンピューティングは机上を離れてPDA,ケータイ,情報家電へと広がるユビキタス時代を迎えている。このような環境に変化に合わせて新しい提案に基づくユーザ・インタフェースが使われ始めている。

誕生以来30余年が経過

Macintoshの制約を引きずる

ユーザの立場や状況を考慮する

--------------------------------------------------------------------------------

特集2

動き出すポスト802.11bの世界

2002年,この無線LANの常識が変わる。802.11bとは異なる新規格に対応する無線LAN製品が登場し,速度と相互接続性は機器の組み合わせで決まるようになるからだ。新しい規格は802.11aと802.11g。速度と相互接続性を巡って主役の座を争うことになる。

--------------------------------------------------------------------------------

スペシャルレポート

性能競争の次は何か−最新ブロードバンド・ルータ事情

2001年末,ブロードバンド・ルータの新モデルが顔を揃えた。どれも,既存モデルに比べ,転送能力を大幅に引き上げている。ただし,速さだけではない。ユーザ層を絞り,自動設定やセキュリティ対策機能に特徴を打ち出した製品も出てきている。

--------------------------------------------------------------------------------

連載

●最新ネットワーク技術大系 第2回 FTTH

イーサネットを光で運ぶ−1心式は波長多重で

有線ブロードネットワークスやNTT東西の提供により,FTTH(Fiber To The Home)サービスは,ADSLサービスの次を担う家庭向けの高速サービスとして期待が高まっている。ここでは,FTTHの用途と基本的な特徴および構成を概観したあとで,FTTHの中核機器である「メディア・コンバータ」の構造や光伝送における品質劣化の実際,光信号の送受信方式の違いなどを見ていく。

●最新ハードウェア技術大系 第2回 ハード・ディスク

1枚100Gバイトはほぼ射程−2004年に壁を越え次世代へ

2005年にはT(テラ)バイトへ――。2001年末の段階で市場に出回っているハード・ディスクの最大容量はデスクトップ機向けで160Gバイト。今後2年は年率60%程度で容量が増え,2003〜04年以降に立ち上がる次世代記録技術によって高密度化が加速,パソコン向けではTバイトの時代が到来する可能性も見えてきた。また,長らく弱点だった騒音や耐衝撃性も改善に向かう。

●ここが急所 IPネットワーク 第2回

IPアドレスの枯渇がネットを複雑にする

前回,IPネットワークの本質はパケットの交通整理にあると説明した。しかし,現行のIPv4仕様に基づくインターネットでは,グローバル・アドレスの枯渇を回避するために,さまざまな延命策をとっており,新機能の追加によって交通整理の方法も複雑になる一方である。この傾向は,次世代のIPv6が導入されても変わらず,かえって複雑になる可能性が高い。

●即効セキュリティ強化法 第2回

Webブラウザを守る

今回はInternet ExplorerとNetscape Navigatorのセキュリティに関する設定方法について説明する。できるだけ安全に利用できるように,「危険性のある機能は無効」「不必要な機能は無効」の方針で設定を施す。ただ,セキュリティは堅牢になる半面,利便性は低下する。実際には信頼できるサイトとそうでないサイトで,セキュリティ設定を適切に使い分ける必要がある。

●Windows XPの設定で知るOSの仕組み 第2回

プロパティを通じてネットワークを設定する

ネットワークのプロパティは,ちょっと複雑なネットワーク設定をするには必ず参照しなければならないものだ。ここで設定している内容を見ていけば,OSがどのようにネットワーク接続を実現しているかが見えてくるだろう。またネットワーク設定の「認証」タブは,通常のネットワ潤[ク設定ではあまり関係なく,無線LANで認証するときに有効であることがわかる。

--------------------------------------------------------------------------------

バイトレポート

相次ぐセキュリティ情報サービス,情報収集と検証の手間を軽減

パソコン春商戦がスタート,異彩を放つソニーの一体型機

韓国トップ・シェアのAhnlabが日本のウイルス市場に本腰

ようやく固まる日本語ドメイン,今度はアプリの対応待ちか

Webサービスを使っても見知らぬ企業は取引しない

XP標準のUPnPに大穴,バッファ・オーバフローが起こる

0.13μm採用のPentium 4が登場,キャッシュ倍増で消費電力を低減

アップルが液晶一体型iMacを発表,きょう体デザインを大幅変更

--------------------------------------------------------------------------------

ニュースファイル

--------------------------------------------------------------------------------

混沌の館にて ジェリー・パーネル

「マイクロソフトを信じる」以外の道

ピンポイント トラブル相談室

初級 マイネットワークの「コメント」を自由に変更したい 中級 ハブを増設したらネットワークが不調に

上級 Webサーバの障害を自動検出するには

イベント

本棚

読者から/編集後記

と言う内容です。

*1「強く押せ」の原則

PCのサポート窓口、特に初期のGateway2000のサポートセンターでは、
動作不良があると、怪しげなコネクターを強く押して挿し直すような指示を良く出していました。

○○のカードはコネクターにしっかり挿さっていますか、
××のケーブルはコネクターにしっかり挿さっていますか出始まり、
メモリー、CPUまで、挙句の果てには、
△△のカードの**チップがしっかり挿さっているか、強く押して確認してくださいまで...

問う言えば、NEC 9801 無印の漢字ROMボードは、
かなり強く押さないと主ボードのコネクタに入りませんでした。
ちゃんと挿そうとすると、メキメキと恐ろしげな音が主ボードから聞こえてきて、
作業しながらかなりどきどきした覚えがあります。

horizontal rule

2002年 1月 18日 金曜日

今日は、去年の医療費の計算をしています。
去年までは、子供たち全員に、医療証があったので子供の医療費が発生しなかったのと、
一応共稼ぎだったので、女房が自分の医療費を自分で申告していたので、
私の医療費の控除は私だけでした。

しかし、今年からは、家族全員分を私の控除として計算する必要が出てきました。
と言うわけで私の作った本人限定仕様の医療費集計用の、Accessファイルでは、
処理が出来なくなってしまいました。

仕方が無いので、昨夜から修正を入れています。
昼過ぎは、完成しました。

結局入力が終わり結果をプリントアウトできたのは、3時前でした。
実は、カラーレーザープリンターで封筒に直接印字しようとしたのですが、
ユーザー設定の用紙の定義と指定方法がよく解らずじたばたしてしまいました。

4時からJAVAの作業の打ち合わせです。
納期が少し厳しくなったようです。少し詰めて作業せねばならないようですね。

夕方に、ケーブルテレビのインターネットが接続不能になってしまいました。
結局、モデムのリセットで回復したのですが、東芝製のこのモデム、時々こういう症状が出るようです。

レセプトチェックアウトの事務所の親睦会、明日になったようです。
6時に、赤坂見附に集合と言うことです。
今年初めての、夜のお出かけです。
いささか、気が重いのですが、たまにはこういうことも必要なのかなぁ。

ダイエーの再建計画が発表されました。
そごうと違い、主婦の店としてスタートしたダイエーは、消費者よりの薄利多売の店として、
「価格は、生産者ではなく、お客さまが決める」樋理念の元に、頑張っている企業なので、
今回こそは、税金の投入もやむ終えないでしょう。

ただし十分な情報開放をしてもらいたいものです。
右翼な首相にしては、珍しく良い判断をしたようですし、
私たちもいろんな意味で再建に協力したいものです。

しかし、ポームページ見たらいくら何でもと言うほど、事業拡張したものですね。

夕方には軽くJAVAに打ち合わせです。
さてどうなりますか。

horizontal rule

2002年 1月 17日 木曜日

今日は午前中は品川で、JAVAの作業の打ち合わせです。
とりあえず、午前9時までは、JAVAの作業をします。

品川駅に着いて待っている間に、初めてSuicaの利用明細の印字と、
プリチャージをしてみました。

プリチャージの領収証の印字があまりにあっさりしていて
これで税務署が認めてくれるのか?と言う感じです。

結局先方が、急用でこれなくなったので、駅構内のモールを少し散策します。
ここで、試しに多謝と言うラーメン店で「塩ラーメン」を試してみました。

まぁ、一般的なチェーン店のラーメンと言うレベルで、非常に雑味の無い、
どちらかと言えば風味の乏しいスープでした。
麺はこんなものでしょう、多少腰の強いかん水系の縮れ麺です。
これで630円なら、近くに小法師があればそちらに行くでしょう。
ただ駅構内にあるので...

雑味の無い料理、特にだし汁と言うものはある意味理想なのでしょう。
ところが、京都の料理屋の吸い口にしても、あまりにも雑見を敬遠して調理したため、
風味に乏しくなり、最悪、汁を注ぐ椀の口を柚子の皮でふいて、風味を加えるようなことも多いようです。
こいつは中途半端な高級店の仕事だからたちが悪いです。

東京では、本来雑味が出ない事が値打ちであるかつおの枯れ節を、厚く削って煮込んでみたり、
やたらと大量に使ったりして、雑味をわざわざ出そうとしたり...
まぁ、これは大衆料理屋の仕事のようですから可愛げがあるといえば有るのですが...

そんなことなら、煮干や、鶏がら、さらに言えば、鯖節や、あごを使えば
もっと表情豊かな出し汁が取れるのではないでしょうか?

とは言え、最近関東でも、雑節の消費が上がっているようですから、
わかっている料理人は、もうとっくに気付いて実践されているのでしょうね。

品川駅で、電車を待っていると、何故かホームに次元大介がいるではないですか!?
最初は、コスチューム・プレーヤーかと思ったのですが、
外国の方で、宗教的意味合いのな帽子と髭のようでした。

あーびっくりでした。

帰ってくると玄関口に届いた雑誌が山積になっていました。

今日届いたのは、日経パソコン1月21日号と、暮らしとパソコン2月号、
MSDN Magazine NO.23、N+I NETWORK Guide2月号、C Magazine 2月号です。

本誌写真 N+I NETWORK Guide 表紙 最新号のご案内

暮らしとパソコン 2月号の内容は、

  暮らしとパソコン > 2002年2月号

2002年2月号 〜ウィドウズのおさらい〜 内容のご案内

 

●特 集 1 「買う」から「使う」 までを徹底解説

いよいよ始めるデジタルカメラ

 ◎デジタルカメラとはどんなものだろう?  ◎あなたに使いやすいデジタルカメラの選び方

 ◎1枚の写真を3回使いまわす。これが暮らパソ流の楽しみ方

  ●特 集 2 あなたに最適な機種がすぐ分かる

50歳からの携帯選び

  ◎携帯電話でできること総ざらい

  ◎暮らしとパソコン流 「携帯電話活用法」   ◎読者と考えました。 「われわれにとって使いやすい携帯電話とは」

  ●特 集 3 知らなかった用語や 設定も簡単理解

絵で見るパソコン大事典 2002年版  ◎ 「買う」ために知っておきたいパソコン用語を詳しく解説

 ◎「使う」時に出合うパソコン用語もひと目で分かる

<別冊付録>

別冊ドリル 暮らしの練習帳

デジカメ写真の直し方、 エクセルで表作成

◎写真のサイズを小さくして、電子メールで送る

◎エクセルで表作成基礎復習 ◎ワードアートの使い方

暮らしの新提言

 ◎玉村豊男

 「電子メールには、人と人の関係を平等にする力がある」

今月のキーワード  ◎迷惑メール

--------------------------------------------------------------------------------

<連 載> さあパソコンを始めよう ワード編

 ◎ワードアートを使って、きれいで印象に残る書類を作る

電子メール虎の巻

 ◎アドレス帳を使えば、電子メールはもっと手軽に活用できる

--------------------------------------------------------------------------------

<解 説> 悠々プランで使いこなそう パソコン修得1年の計  ◎達成度をチェックし、今年1年の パソコン修得計画を立てる

ここから始めよう

 ◎暮らしとパソコンを 今月号から読み始める方のために

パソコンの疑問をずばり解決! 暮らパソ解決隊  ◎パソコンを始めたばかりの方が遭遇するトラブルを解決します 絵で見て分かるパソコン用語集<特別編>

--------------------------------------------------------------------------------

<情 報> 気になるあの製品を使ってみました

 ◎シニア世代にとって本当に使いやすい製品とは? 今月の最新ニュース

 ◎力持ちになれる着用ロボットを 学生が開発

ホームページの道案内

 ◎源氏物語の魅力を原典で味わう

--------------------------------------------------------------------------------

<読み物> たまには、迷子。第7回

 ◎草木と語らう旅 〜植物園散策

暮らパソ探検隊 第4回

  ◎名刺でつなぐ、出会いとその後

--------------------------------------------------------------------------------

<その他> 暮らしとパソコン 年間カリキュラム

暮らしとパソコン ホームページの使い方

 ◎にぎやかになったわくわく広場の魅力とは?  ◎本誌とホームページが2倍楽しめる連動企画

目的別ソフトの開き方WindowsXP版  ◎WindowsXPの普段よく使うソフトの開き方を解説します

電話サポートサービスのご案内

 ◎無料の電話相談室のご案内

 ◎通話料無料!月々2000円で 24時間安心パソコン生活

読者の広場

読者モニター募集、読者プレゼント 奥付・バックナンバーのご案内

バックナンバー協力店 次号予告

定期購読のご案内

と言うないようです。

MSDN Magazine NO.23の内容は、

February 2002 No.23 (2002年1月18日発売)

特集1 Microsoft.NET実践プログラミング PartIII

DHTMLと.NET

Microsoft Internet Explorerに安全軽量なクライアントサイドコントロールをホストさせる

(January 2002 Vol.17 No.1)●Jay Allen

特集2 SQL Serverプログラミングテクニック

BizTalkとXML

XMLとSQL Server 2000でアプリケーションにEコマースを追加する

(January 2002 Vol.17 No.1)●Christian Thilmany

SQL Server 2000とXML

XMLを使ったWeb用データベースアクセスソリューションの開発

(January 2002 Vol.17 No.1)●Scott Howlett and Darryl Jennings

特集3 Office XPプログラミングテクニック

Office XP

カスタムDLLを作り,スマートタグテクノロジーを利用してオブジェクトとサービスを公開する

(January 2002 Vol.17 No.1)●Paul Sanna

Technology Preview

SQLとOutlook

Exchangeなどの電子メールクライアントからのデータベースアクセスと更新を実現する

(January 2002 Vol.17 No.1)●Alok Mehta and Daniel WIlliams

のついた記事については,記事全文がご覧になれます!

Article Index

特集1 Microsoft.NET実践プログラミング PartIII

DHTMLと.NET

Microsoft Internet Explorerに安全軽量なクライアントサイドコントロールをホストさせる

(January 2002 Vol.17 No.1)●Jay Allen

以前のWebプログラマは,Webアプリケーションにカスタマイズされたクライアントサイド機能を組み込みたいときにActivexXコントロールを多用していた。しかし,今日のWebプログラマは,より軽量コンパクトで安全なうえに統合度の高いMicrosoft.NET Frameworkのサポートを受けたオブジェクトを構築できる。Internet Explorerに.NET Windows Formコントロールをホストさせることによって,プログラマはクライアントサイドWeb開発のさまざまな目標を達成することができる。本稿は,ActiveXの概念をWindows Form用に翻案し,これらの機能を具体的に示すマルチファイルアップロードアプリケーションを構築する。

特集2 SQL Serverプログラミングテクニック

BizTalkとXML

XMLとSQL Server 2000でアプリケーションにEコマースを追加する

(January 2002 Vol.17 No.1)●Christian Thilmany

SQL ServerのXMLサポートは,XMLがいつも身にまとっている期待に十分応える内容を持っている。SQL Server 2000を使えば,HTTP経由でクエリーを送り,データベースにXMLレコードを保存し,XML経由でレコードを取得することができる。本稿は,販売,顧客情報を管理するデータベース入力システムを構築することによって,SQL Server 2000のこれらの機能をどのように活用したらよいかを示す。ここで示すサンプルアプリケーションは,アップデートグラムを使ってデータベース更新を行なう。これを実現するためにアップデートグラムのマッピングと使い方を説明する。また,SQL Server 2000のXML機能を説明するためにBizTalkを使う。

SQL Server 2000とXML

XMLを使ったWeb用データベースアクセスソリューションの開発

(January 2002 Vol.17 No.1)●Scott Howlett and Darryl Jennings

データアクセスのためにXMLを使えば,データとプレゼンテーションを分離し,再利用性,拡張性,分業を促進することができる。XMLはまた,単純化されたデータモデルを持っているので,テストも容易にしてくれる。本稿は,ASPとADO,XSLT,DirectXMLなど,さまざまなテクノロジーを使った5種類のデータアクセスアプローチを比較する。サンプルアプリケーションは,スピードと効率に着目して比較される。

特集3 Office XPプログラミングテクニック

Office XP

カスタムDLLを作り,スマートタグテクノロジーを利用してオブジェクトとサービスを公開する

(January 2002 Vol.17 No.1)●Paul Sanna

スマートタグは,Office XPで導入された新しいテクノロジーで,使用しているアプリケーションに関係なく,よくある関連データについて一般的なタスクをユーザーが簡単に完了できるようにしてくれる。Microsoftは,XMLをバックボーンとして使った簡単なスマートタグアプリケーションの作成を簡単にするためのツールを用意している。スマートタグSDKは,Visual BasicまたはVisual C++でスマートタグ用のCOMオートメーションサーバを構築するために必要な詳細事項を提供する。この記事では,スマートタグSDKについて解説することにより,タグレコグナイザと動作プロバイダを使ってスマートタグDLLを構築し,独自のユーザー体験を実現する方法を概説する。

Technology Preview

SQLとOutlook

Exchangeなどの電子メールクライアントからのデータベースアクセスと更新を実現する

(January 2002 Vol.17 No.1)●Alok Mehta and Daniel WIlliams

Microsoftのテクノロジーを使えば,Hotmail,Outlook,Yahoo,WAP電話などの電子メールクライアントでデータベースエントリを挿入,編集,検索,削除できる。確かに電子メールは強力で広く使われているツールだが,備忘録を送る以外の目的でアプリケーションと組み合わせて使うようなことは通常行なわれていない。本稿で示すアプリケーションシナリオは電子メールベースSQL更新プログラムであり,単純なデータモデルを使っているが,読者が扱っているあらゆるデータモデルに適応できる。この方法は,複雑なn階層インターネットアプリケーションを不要にするとともに,データアクセス手段を提供するための,メンテナンスが楽なソリューションとして機能する。

Visual Basic Programming

Visual Basic.NETステップアップガイド 第9回

Interop その1 〜 Win32 API

●小高 郁

One Point Lesson

Visual Basic Q&A

コンテキストメニューを拡張する

●関口 久美子

DATA POINTS

多層アプリケーションでADO.NETのDataSetを使う (January 2002 Vol.17 No.1)●Johnny Papa

SECURITY BRIEFS

ASP.NETの管理セキュリティコンテキスト (January 2002 Vol.17 No.1)●Keith Brown

ADVANCED BASICS

ネームスペース,カーソル,ADO.NET,Web Service,継承ほか (January 2002 Vol.17 No.1)●Ken Spencer

C++ Q&A

プレビューの問題を解消するOpenDlg

(January 2002 Vol.17 No.1)●Paul DiLascia

BUGSLAYER

Visual Studio.NET IDEの拡張

(January 2002 Vol.17 No.1)●John Robbins

WEB Q&A

ナビゲーション,ClickThroughs,デバッギングなど

(January 2002 Vol.17 No.1)●Nancy Michell編

Future the Web

CUTTING EDGE

ASP.NETのテンプレート (January 2002 Vol.17 No.1)●Dino Esposito

THE XML FILES

オブジェクトグラフ,XPath,文字列比較など

(January 2002 Vol.17 No.1)●Aaron Skonnard

と言うないようです。

N+I NETWORK Guide2月号の内容は、

■特集1 最新ネットワークトレンド

 上手に活用することでネットワークの利便性と安全性が大きく向上する  データセンター その最先端技術とサービスを取り込め!!

■特集2 1テーマ徹底深々学習  データに基づいたネットワーク分析手法を完全マスター

 SNMP実践活用テクニック

■特集3 スタート&ステップアップ

 ワイヤレスネットワークの仕組みを知る  2.4/5GHz無線LAN徹底理解

■月刊セキュリティマガジン

■今月の連載内容

■今月掲載のレビュー製品

■編集部からのお知らせ/お詫びと訂正

ネットワーク設備と運用人員は、社内で用意しておくのが標準的である。しかし、独立したネットワークシステムを構築するためには、多額の資金と時間、そしてノウハウを熟知した優秀な人員が必要になる。これらの要素は、いずれも低いハードルとは言えないものだ。今、データセンターは、この問題に対する極めて有効な答えとなりつつある。本特集では、ビジネス規模と目的に応じたデータセンターの活用法を紹介し、そのメリットと自社システムへの応用ポイントを解説していく。データセンターを上手く活用することで、ネットワークに必要な要素を集中的に管理し、最適なコストで柔軟なシステムを構築することができるようになる。

■第1部 最新のテクノロジーを最適なコストで活用

データセンターのメリットと選択のポイント

今データセンターは変わりつつある。単なる場所の提供サービスだけではなく、最新のインターネット技術を実践活用する最前線となっているのだ。自社システムに活用することで、多くのメリットを享受できるだろう。

■第2部 ビジネス規模と目的別にみる データセンター活用のポイント

データセンターの利用は、ビジネスの規模やその用途に合わせて活用手法をカスタマイズしていく必要がある。ここでは、運用するシステムの規模に応じて、どのようにデータセンターを活用していくべきなのか、もっとも高いメリットを得るためのポイントを解説しよう。 ・ファイアウォール/VPNアプライアンス篇

Part 1

ビジネスのサポートとして使う〜 初期投資と運用コストを最小限に抑える小規模サイト

Part 2

インターネットビジネスの主流〜 信頼性と冗長性を確保する中規模ECサイト

Part 3

大容量トラフィックを24時間支える〜 高速回線の確保と堅牢性が求められる大規模サイト

Part4

ブロードバンド時代にデータセンターはどこへ向かうのか〜 上流から下流までのトータルサービスを提供していくデータセンター

■第3部 データセンターとユーザーに聞く

データセンターの活用事例と日本のデータセンター事情

実際にデータセンターを取り巻く事情はどうなのだろうか。データセンター事業者からデータセンターの現状について、クライアントからは活用のポイントについて、そして大規模クライアントからは現在の問題点と将来について、それぞれお話を伺った。

・都市型と郊外型の使い分けが進むデータセンター

CRC大手町インターネットデータセンター

・ファミ通コムが提供する利用者のニーズに柔軟に応じるサイト運用

エンターブレイン

・環太平洋最大のデータセンターユーザーがみる日本のデータセンターの将来

Yahoo! Japan

↑TOP

ネットワーク上の機器の状態を正確に把握し、常に最高のパフォーマンスを提供するのが管理者の役目だ。そして、機器の不調やパフォーマンス不足を計る手段として、現在多くのネットワーク機器に搭載されている機能、それがSNMP(Simple Network Management Protocol)である。SNMPを利用し、機器の状態、正常・異常なトラフィック量といったさまざまなデータを取得することは、適切なネットワーク管理・運用の大きな鍵となる。本特集では、SNMPを使ったネットワーク監視・管理の手法、ネットワーク機器から取得した情報の読み方まで詳細に解説する。

第1部 ネットワーク機器を「管理」「監視」するSNMP

「SNMP」の仕組みと情報データベース「MIB」の内容を知る

ネットワークは常時安定して利用できることが求められる。障害が発生した場合は、一刻も早く原因を特定し、復旧しなければならない。また、ネットワークのパフォーマンスを管理し、必要に応じて拡張することも重要だ。第1部では、こうしたネットワーク運用・管理に数値データに基づいた管理手段を提供する「SNMP」と、実際に交換される情報を格納したデータベース「MIB」について解説する。

第2部 どのオブジェクトを監視すればよいのか、そのノウハウを知る コマンドで機器から情報を引き出しトラブルの原因調査に役立てる

SNMPの利用自体は非常に簡単だが、その本質は、機器からどのようなデータを取得できるか、取得したデータをどのように解釈するかにある。第2部では、SNMP対応機器のほとんどに実装されているMIB-2サブツリーの中でも、どのオブジェクトを監視すればよいのか、ネットワーク管理にどう役立てるのかについて解説する。

第3部 継続的な監視により、ネットワークの傾向を分析する

MRTGを使ったネットワーク管理

ポーリングを行うたけのSNMPマネージャでは、その時点のトラフィックの積算数値を確認できるだけだ。ネットワークの現状を把握したり、傾向を知るためには、今の積算値ではなく、単位時間のトラフィックが求められる。第3部では、そのような機能を持つツールの中でも、フリーツールの代表格であるMRTGについて解説する。

↑TOP

ユビキタス・ネットワークを実現するうえで、ラストワンマイルをカバーする技術の代表が無線LANである。この無線LAN規格において、既存の802.11b、出始めた802.11a、そしてこれから主流になると考えられる802.11g。これら各規格のシステムや特徴を理解することで無線LANアクセス環境構築のための知識としよう。

第1章 ユビキタス・ネットワークを支える802.11シリーズ

第2章 IEEE 802.11規格詳細

第3章 無線LAN導入の考え方

↑TOP

■今日から始めるセキュリティ入門 第10回  効果的なバックアップ手法を学ぶ

■セキュリティポリシー設定と導入の基準を学ぶ

BS7799セキュリティガイドライン 第4回  ISO/IEC15408の概要

■ルータを使ってセキュリティ対策を学ぶ

ルータセキュリティ実践講座 第4回  独立したネットワークをつなぐ境界ルータを上手に使う

■今月のチェックポイント 知人からのメールがウイルスを運ぶ

 

■最新ハッカー事情 第10回 不正侵入をリアルタイムに検知〜RTSD〜  

↑TOP

【新連載】 1.マイクロソフト技術スタッフが解説する最新セキュリティ

Microsoft Windowsセキュリティ技術詳説 第1回 Windowsのセキュリティアーキテクチャとテクノロジ概要

2.自分で作ってスッキリ分かる 「LANはじめて講座」 第10回 プロキシとDNSを設定しよう

3.最新機器の仕組みと働きを丸ごと解剖解説

「図解! デジタル・ギア」 第10回 PDA「iPAQ Poket PC H3630」コンパックコンピュータ

4.最先端ネットワークテクノロジー解説

「次世代I/Oアーキテクチャ InfiniBand」 第2回 InifiniBandを構成するテクノロジー<前編>

5.見逃しがちなチェックポイントを再確認 「ネット・トラブルの原因を探せ!」 第10回 ルーティングプロトコルによるトラブルを解決するコツ OSPF、EIGRP篇

6.目的別に学ぶLinuxサーバの実践導入と設定法 「実践! Linuxサーバ」 第4回 Sambaを使ったWindowsネットワークとの連携

7.キーワードでひも解く 「最新モバイル事情」 第3回 パケット通信

8.公式標準プロトコルを学んでインターネット通信を完全理解

「詳しく分かる・RFC」 第4回 多目的インターネットメール拡張

RFC2045,2046〜Multipurpose Internet Mail Extensions

9.資格に挑戦して自分自身をレベルアップ

「挑戦!! CCDA」 第4回 LANデバイスとメディアの選定

10.合格へのステップを一歩一歩確実にクリアする

「目指せ!情報セキュリティアドミニストレータ」 第10回 平成13年度終期

情報セキュリティアドミニストレータ試験問題の解答・解説(3)

11.先進テクノロジを活用したサービス/プロダクトの詳細解説

「ネットワークニューパワーズ」 第6回 Intel(R) IX A(Internet Exchange Architecture)

12.現役アナリストの目を通して最新のeビジネス動向を知る 「Research Eye」 第4回 IT産業復活の鍵

13.最新テクノロジをタイムリーにピックアップ「PICH UP REPORT」 第5回 IPv6が実現した360°ブロードバンドの世界

〜Net.liferium2001イベントレポート

13.すぐに役立つITキーワード 「これだけ!ネットキーワード3」 RSA/W3C/VPN

N+I NETWORKGuideの連載陣は、「基本に徹底」が合言葉。自らのネット知識を基礎から見直すのに最適な連載が多数用意されています。しかし、単なる基礎知識の解説に留まらず、最新技術動向のレポートや現場で 役立つ具体的ノウハウまでも、しっかり解説。見直すだけでなく、最新スキルを身に付ける実用情報も充実しています。

■デジタルネットワークゲートウェイ「DN-G200」松下電送システム

■ブロードバンドルータ「KY-BR-CB100」京セラ

■ウイルスチェッカー「Sophos Mail Monitor for SMTP」ソフォス

■脆弱性チェックツール「WALLScanner Web」住友金属システムソリューションズ

■ノートPC「INSPIRON 8100」デル・コンピュータ

と言うないようです。

C Magazine 2月号の内容は、

2002年2月号のおもな内容

●特集1

SDL

マルチプラットホーム・マルチメディア

ライブラリでゲームを作る

●特集2

XP(エクストリームプログラミング)は

私たちに何をもたらすか

●インタビュー

Javaの設計者James Gosling

●新連載

なぁRubyを読もうじゃないか

Mac OS Xプログラミング入門

●読者投稿セレクト

Visual Studio .NET ベータ2における

ASP.NETの利用

●レポート

画面仕様作成ツール「Drawrial」

●特別付録CD-ROM

Kylix 2 Open Edition

Kylix 2 Enterprise Trial

Kylix 2 アップデートファイル

Borland Delphi 6 Personal

Borland Kylix OpenEdition

Borland C++ Compiler 5.5.1

Cygwin B20.1

SDL Ver. 1.2.3

Ruby/SDL Ver. 0.7

MinGW32(based on gcc-2.95.2)

SDL関連ライブラリ

Ruby1.6.5

Ruby Entry Package for Win32,ほか

特集

特集1

SDL マルチプラットホーム・マルチメディアライブラリでゲームを作る

大串貞一郎,大林一平,インタビュー:Sam Lantinga,聞き手/翻訳:中嶋瑞穂

ゲームや音楽CD/動画の再生を行うようなプログラムを作成しているときに,「これが別のOSやマシンでそのまま動作できればなあ」と考えたことがありませんが? 利用しているライブラリの複雑さに辟易としていませんか? そんな方はぜひSDL(Simple DirectMedia Layer)を使ってみてください。SDLはLinuxを中心にWindowsやMac OSなどさまざまなプラットフォームで使うことができ,対応するプログラミング言語もC言語を始め,PerlやRubyなど多くの言語で利用できます。機能としては画像描画や音声再生,CD/動画再生やスレッド/タイマなどの処理をシンプルな形で提供します。本特集ではSDLのインストール方法からさまざまな分野の具体的なプログラミング方法,Ruby/SDLの利用などについて,サンプルプログラム付きで解説します。また,SDLの作者であるBlizzard EntertainmentのSam Lantinga氏から読者のみなさまへのメッセージもいただきました。本特集により,SDLを利用したもっと幸せなプログラミングへの手助けとなれば幸いです。

[解説される内容]

SDLのインストール(Windows(Cygwin,MinGW,Borland C++ Compiler),Linux(gcc)),ビルド/コンパイル方法,SDLの初期化・終了/基本型と入出力,ビデオ,ウィンドウ作成とビデオ操作の流れ,ピクセル操作,サーフェスの作成,転送,ハードウェアサーフェス,パレット,イベントと入力機器の読み込み,ウィンドウマネージャ,オーディオ,サウンドのミキシング,フォーマットの統一方法,サウンドファイルを読み込んで再生,CDオーディオ,マルチスレッド,タイマ,デバッグ方法,サブライブラリ,SDL_image,SDL_mixer,SDL_ttf,SDL_net,SMPEG,SDL使用時の注意点,プラットホーム依存,Cygwin時のライブラリビルド,Ruby/SDL,Ruby/SDLのインストール,Ruby/SDLのAPI/使い方,RubyとCとの比較,Ruby/SDLを作っている人間から見たSDL,作者が語るSDLの現在と将来

特集2

XP(エクストリームプログラミング)は私たちに何をもたらすか (株)永和システムマネジメント:藤本聖/平鍋健児

 今,世の中を騒がせている2つのXPがあります。1つはマイクロソフトのWindows XP(eXPerience),もう1つはエクストリームプログラミング(eXtreme Programming)です。Windows XPについてはほかにお任せし,本稿では,もう一方のXPのエクストリームプログラミングについて解説したいと思います。

 日本にXPが紹介されて約2年になります。その間に,XPについての書籍が出版され,雑誌で特集が組まれ,また,各地で講演が行われ,広く知られるようになってきました。そこで,本稿では単なるXPの入門解説ではなく,プログラマの視点から「XPは私たちを幸せにしてくれるんじゃない?」という観点からXPを紹介したいと思います。XPの日本へのローカライゼーションについても少し触れたいと思います。

スペシャルレポート

新春特別インタビュー

Javaを作ったJames Goslingが語る Javaとプログラミングの将来

James Gosling 聞き手:松浦健一郎,司ゆき

Javaは,今やデバイスや国境の壁を越えて普及しています。ここ数年のうちでもっとも成功を収めたプログラミング言語といえば,Javaであることは間違いないでしょう。James Gosling氏は,そのJavaの生みの親です。同氏は,Javaプログラミング言語の設計者であり,最初のJava処理系の開発者です。本誌は,Gosling氏とサン・マイクロシステムズのご厚意により,今回のJavaOneのために来日した同氏へのインタビューを,11月29日にJavaOne会場にほど近いヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルにて行いました。Gosling氏から伺ったJavaの開発にまつわる話や,Javaを学ぶ人へのアドバイスをみなさまにお届けします。

新連載 なぁ Rubyを読もうじゃないか

<第1回> English.rb−base64.rb

後藤謙太郎

Rubyがほかの言語と比べて優れているところは多くあるのですが,そのうちの1つに可読性があります。本連載では,Rubyのライブラリとして提供されているソースコードを読みながら,Rubyでのコード作成方法やプログラミングスタイルの説明を行います。今回はEnglish.rbとEnv.rb,base64.rbを取りあげます。

[解説される内容]

English.rb,空白文字による整形,大域変数のalias,Env.rb,importenv.rb,trace_var,base64.rb,Base64とMIME Bエンコーディング,kconv.rb,メソッドと関数,値呼びと参照呼び

新連載 Mac OS Xプログラミング入門 おいしいCocoaのいただき方

<第1回>開発ツールに慣れよう 真紀俊男

Mac OS Xには高機能な開発ツールが標準添付されていて,プログラマにとっても魅力的なプラットホームだといえます。本連載では,Mac OS Xパッケージに含まれているツールを使って,Cocoa APIによるネイティブアプリケーションの開発手法を解説します。

[解説される内容]

Cocoaフレームワーク,Project Builderの起動,Foundation Tool,クラスの追加,クラスの書式,Objective-C,クラスの中身の記述,Cocoa Application

読者投稿セレクト Visual Studio .NETベータ2におけるASP.NETの利用

緒方貴弘(marty@tc5.so-net.ne.jp)

本稿では読者のみなさんからお寄せいただいた投稿の中から,編集部が厳選した内容を掲載します。今回は緒方貴弘氏からの投稿記事で,Visual Studio .NETベータ2上でのASP.NETの使い方を,掲示板の作成を例に解説します。

[解説される内容]

ASP.NETのASPからの変更点,サンプル掲示板の概要,データベースとテーブルの作成,アプリケーションの作成(Webプロジェクトの作成,各画面の作成,データアダプタ/データセット/データグリッドの作成・設定など)

ネットワークプログラミングのアトリエ 最終回

Borland C++Builder用DirectPlayコンポーネントTMan2Man

あちゃぶう(achaboo@mail.goo.ne.jp)

本稿は前半でネットワークゲーム,ネットワークアプリケーションプログラミングに必要な基礎知識,新しいDirectPlayの機能を紹介します。後半はネットゲーム用コンポーネントTMan2Manを紹介をします。

[解説される内容]

ネットワークの形態,TCP/IPプロトコルスタック,データ構造(パケット),ソケットプログラミング(ヘッダ,ストリームの送信/受信,同期型/非同期型),DirectPlayの旧版の特徴,IDirectPlay8の特徴,ネットゲーム用コンポーネントTMan2Manについて,サンプルプログラム「Ring & ぶう将棋」

最新開発環境レポート HMI設計に最適な画面仕様作成ツール「Drawrial Ver. 1.0」 村上晋一郎(キャッツ(株))

Drawrialは,携帯電話,PDA,カーナビなどのHMI画面設計に最適な画面仕様作成ツールです。それだけでなく,プロジェクト管理,マルチランゲージ対応,ドキュメント出力など,さまざまな開発支援を行ってくれます。

好評連載

Get Into C World !! C言語入門講座

第11回 ファイル操作(2)

小薗三典/中井信会

前回に引き続きファイル操作について説明します。今回はランダムアクセス処理を取り上げます。

[解説される内容]

ファイル位置指定子の操作(fseek関数,ftell関数,rewind関数),ランダムアクセス処理,ランダムアクセス処理,リスト構造を使ったテスト点数管理プログラム

CプログラマのためのC++入門 実践C++ゼミナール

第11回 CからC++へのステップアップ(その1) 吉野智興 前回でC++の言語機能についての説明はほぼ終了しました。今回は,C++の復習も兼ねてCからC++へステップアップする際の問題点等を洗いなおしてみましょう。

スタートアップJava Java言語事始 第11回 入出力

毛呂宗夫

 今回はioパッケージについて解説します。nioパッケージについても触れようかと思ったのですが,調べてみるとこれが大事で,通り一遍の説明ができるようなものではないので断念しました。nioについてはいずれ誰かが解説記事を書いてくれると思います。JavaのIOはストリームモデルに基づいています。ストリームとは「流れ」の意味で,ストリームを開けばデータを流すことができます。パイプとか樋をつなげるようなものだと考えてください。ファイルやネットワークに対しパイプ(ストリーム)をつなげておき,そこにデータを流し込むことで入出力を行います。

[解説される内容]

JavaのIO,java.ioのパッケージ,8ビット出力,8ビット入力,テキスト出力,文字コードについて,テキスト入力,複数のストリームをつなげる,8ビットストリームと文字ストリームの変換,バッファリング,データ入出力,ランダムアクセスファイル,標準入出力,オブジェクトシリアライゼーション,データとテキストの変換,テキストへの変換,テキストからの変換

--------------------------------------------------------------------------------

epistemeのオブジェクト工房

第11回 オブジェクト指向を教える

オブジェクト指向の基本って,何でしょう? 初心者に「オブジェクト指向を体感してもらう」場合には,その有効性と実現方法を解説しつつ,適切なサンプルをこしらえないといけません。

[解説される内容]

オブジェクト指向の基本,駐車場のゲートシミュレーション,ゲートの状態遷移,単純な実装,Stateパターンによる状態遷移,交換可能なアクション,実装とテスト,CppUnit 1.6.2によるテストコード

Enjoy Perl Programming モジュールを活用しよう 第13回 WikiでHTML::Templateを使う

今回は,プログラムを変更せずにページデザインを変更できるモジュール「HTML::Template」を紹介します。HTML::TemplateモジュールはSam Tregar(sam@tregar.com)さんによって作られたモジュールで,テンプレートを使ってHTML文書を作成するためのものです。一言でいえば,テンプレートファイルに含まれているのような擬似タグを,プログラムが持っている変数の内容に置換してくれるモジュールです。このモジュールを使うと,HTMLのデザイン変更を行う際にはテンプレートファイルの内容だけを修正すればよくなります。デザイン変更の際にプログラムを直す必要がなくなるわけです。

[解説される内容]

HTML::Template,HTML::Templateモジュールとは何か?,プログラムとページデザインの分離,似た役割を持つモジュール,HTML::Templateで使われる疑似タグ,HTML::Templateサンプル集,TMPL_VARで文字列入れ換え,TMPL_LOOPで繰り返し処理,TMPL_INCLUDEでファイルの取り込み,YukiWikiMini/Templateの作成,YukiWikiMini/Templateとは何か,YukiWikiMini/Templateの機能,訪問者が編集可能,WikiName,URLを自動的にリンク,デザインの設定,自動的なページ一覧作成,YukiWikiMini/Templateの設置,2つのテンプレートの比較,改良のヒント,mode_perlとキャッシュ機能,動的なテンプレートの変更,YukiWikiMini/Templateの機能アップ

アルゴリズム入門 プログラミングの宝箱

第10回 バックトラック法と幅優先探索

(有)スウィフト:春日伸弥/紀平拓男

徹底的に試行錯誤をしながら複雑な問題を解いていく「再帰」や「キュー」を応用した「バックトラック法」と「幅優先探索法」は,プログラムでもれなく試行錯誤を行うためのアルゴリズムです。

画像処理を極める アルゴリズムラボ 第29回 画像圧縮アルゴリズム(8)スライド辞書を利用した圧縮

昌達 K'z

画像データの局所的な領域に注目すると特定のパターンが繰り返されているということが少なくありません。とくにイラストなどのデータではこの傾向は著しくなります。今回は,局所的に繰り返し現れるパターンを含むデータの圧縮に適した方法として,スライド辞書を用いたLZ77符号化を紹介します。

Enter The 3D Programming

最終回 

久保裕一郎/宇治社中(http://www.cc.rim.or.jp/~devilman/)

最近の3DCGの動画を見ると,とても自然に人物が動いたり,喋っています。これらを実現しているのがメッシュの変形という技術です。最終回となる今回はこの技術についてサンプルを交えて解説します。

[解説される内容]

モーフィングの原理,ウェイト,ターゲットモーフ,スキニングの原理,ジオメトリブレンディング,行列と実装,ウェイトの作成方法,デフォーメーション,FFD,FFDの実装方法

--------------------------------------------------------------------------------

WindowsProgrammingTips

第25回 Internet Explorerの情報を利用する

tatsuya(tatsuya@exnetcom.com) Internet Explorerは,さまざまな情報をローカルなハードディスク上に作成しています。今回は,その情報を得る方法を紹介します。

[解説される内容] キャッシュ,クッキー,履歴データ,INTERNET_CACHE_ENTRY_INFO構造体,FindFirstUrlCacheEntry API,FindNextUrlCacheEntry API,ERROR_INSUFFICIENT_BUFFER,DeleteUrlCacheEntry API

JavaProgrammingTips

第18回 リフレクション(1)

松浦健一郎

リフレクションという機能をご存知でしょうか。リフレクションとは,クラス・インタフェイス・オブジェクトに関する情報を取得するための仕組みです。リフレクションは,Javaプログラムの開発ツール(クラスブラウザ・デバッガ・GUIデザイナなど)を作るときに欠かせない機能です。

[解説される内容]

リフレクションとは,クラスに関する情報の取得,Classオブジェクトの取得,属性の取得,スーパークラスの取得,メンバに関する情報の取得

※LinuxProgrammingTipsは都合により今号はお休みさせていただきます。ご了承ください。

--------------------------------------------------------------------------------

MONTHLY HEADLINE

C MAGA Bookends

学問のススメ 千言万語 きだあきら フィンローダのあっぱれご意見番

Cマガ電脳クラブ READERS’ROOM 吉柄貴樹

EDITORS’ROOM

特別付録CD-ROM

Borland Delphi 6 Personal

Borland Delphi 6 Enterprise 60日トライアル版 Borland Delphi 6 アップデート Borland Kylix 2 Open Edition

Borland Kylix 2 Enterprise 60日トライアル版 Borland Kylix 2 アップデート Borland C++ Compiler 5.5.1

Cygwin B20.1

MinGW32 Ver. 1.1(based on gcc-2.95.2)

SDL Ver. 1.2.3

Ruby/SDL Ver. 0.7

Ruby 1.6.5

LSI C-86 Ver. 3.30c 試食版

LHASA Ver. 0.17

SDL関連ライブラリ

Borland C++ Compiler 5.5 インストール支援ツール

Ruby Entry Package for Win32

本誌掲載プログラム

と、言うないようです。

horizontal rule

2002年 1月 16日 水曜日

今日は、朝から妙に暖かいです。
なんと志賀高原の横手山でも、雨が降っているようです。

雨降って地固まると言うわけでもないでしょうが、
このタイミングで雨が降ると、しっかりとした根雪がハードに形成されてしまうので、
春先の雪の残り方には、良い方向に働くでしょうが...

ただ、今後はゲレンデの滑り出しの部分で人が溜まるあたりが
ひどいアイスバーンになって残ってしまうでしょうが。

午後からは所得税申告の計算をしました。
決算書の計算も出来ているので、後は用紙に記入すれば終わりです。

今年は決算書だけでも、手書きではなくプリントアウトに出来ないか画策中です。
MS−Accessのレポートでテキストボックスのほぼ大体の位置決めが、出来ているので、
後はレコードフィールドを対応させてやれば...

さて、今年の申告に間に合うでしょうか...

作業のほうはと言うと...
やたらサーバーとの接続が切れると思っていたら...

電源コードの本体側が緩んでいて、大型車両が家の前を通るたびに、
マシンの電源が断続していたようです。

しかし、これでよく再起不能にならないですね。
世間の噂より遥かにタフなようです、Windows2000サーバーって。

900HIT達成しました。ありがとうございました。

horizontal rule

2002年 1月 15日 火曜日

3連休も終わり今月もいよいよ中盤に入りました。
JAVAの作業のほうもそろそろ鞭を入れる時期になりました。

午前中は、珍しく私と女房と三男と3人で、駅前まで出かけます。
今日は、私のメインバンクが三和からUFJに社名変更になった初日です。

と言うわけで、持っている三和銀行の通帳をとりあえず全部記帳しました。
中には、小学生の頃に作って、ほとんど使っていないような物まで有るのですが...

カシオの開発のほうはお流れになったようです。
ラジェンダも返却しないといけないようです。
納期的に無理があるのでしょうがないのでね。

ヨドバシカメラでWindows CE3.0 アプリケーションプログラミングと言う本を見つけました。
とりあえず買って積読でしょう。

あれ、Microsoftの佐野 勝大さんの翻訳の様です。
問い合わせ先が、WindowsCE Fanまでとなっています???

午後からは、女房と次男、三男は、次男の友達の家におよばれに行きました。
で、私と言えば、帰ってきた長男をスイミングに送り出すと言う大役を?

結局時間になっても学校から帰ってこない長男を、スイミングの荷物を片手に途中までお迎えに...
そして、したく前の送迎バスの停留所まで、二人でダッシュするはめになりました。
今年は新年早々妙に体が鍛えられてしまいそうです?

今日買ったのは、日経Linux2月号です。

日経Linux2月号の内容は、

特集1

Windows XPとの接続性を検証

最新Samba2.2.2日本語版

魅力の新機能

2001年12月に日本Sambaユーザ会からSamba2.2.2日本語版がリリースされた。従来版のSamba2.0系は既に開発が終了しており,新たに見つかった問題に対処できなくなっているため新版への早めの移行が望まれる。新版の魅力に迫るとともに,移行方法を具体的に解説する。また,Samba2.2.2日本語版とマイクロソフトが2001年11月16日に出荷を始めたWindows XPとの動作検証を実施したところ,Windows XPの設定を変更しないとSambaにドメイン・ログオンできないことが判明した。

特集2

システム設定はこんなに簡単 GUIで使える設定ツール徹底ガイド Linuxでは,
OSやアプリケーションの設定ファイルのほとんどがテキスト形式のファイルになっている。
システム設定を変更するには,多岐にわたる設定ファイルの在りかと
その書式を把握しておく必要がある。
しかし,最近のディストリビューションに収録されている,
システムやサーバー・アプリケーションを対象にしたGUIベースの設定ツールを使えば,
設定ファイルの存在を気にかけることなく自在に設定を変えられる。
Red Hat Linux7.2とTurbolinux7 Workstation/同Serverに付属する設定ツールの
使い方と設定のポイントを紹介する。

ホット・ニュース

新しい開発版カーネルが登場,次期カーネルではデバイス管理を一新

ファイル名まで正しく復元できる,ファイル復元ソフトの強化版が登場

米Ximian社が情報管理ソフトのXimian Evolutionを正式公開

オモイカネ,独自インストーラを装備したOmoiken GNU/Linux 2.0を発売

Linuxレポート

●オープンソース・ビジネス Vineの専門会社「ヴァインカーブ」が設立,システム構築やコンサルを請け負う

●JavaOneから JavaOneが国内で開催,TomcatやStrutsなどオープンソース関連セミナーが活況

●Linuxカーネルのセキュリティ セキュリティ強化プロジェクトの成果物でLinuxカーネルの安全性を高める

●武田計測先端知財団武田賞 オープンOS開発モデルの提唱と実践を評価,
Linus Torvalds氏らに1億円の賞金

●ユーザー事例:九条病院 Webベースの検査予約/結果閲覧,システムをグループウエアで構築

●NASアプライアンス構築ソフト Linuxを使ったファイル・サーバー構築ソフト,
区画サイズ変更やスナップショット作成に対応

製品ファイル

Desktop On-Call V5 PCやPDAから遠隔地のPC画面を操作できる

Secure Disk Protection 開発キット HDDへの書き込みを制御して改ざんを防止

LinuxプリインストールPC日本語版 TurbolinuxとWindows2000のマルチOS環境,ほか

探索フリーソフト

Image Scan! for Linux エプソン製カラー・スキャナ用の読み取りソフト

krename 連番を付けてファイル名を変更できる

balsa GNOMEの標準メール・クライアント

定番ソフトを使いこなそう!

エディタ「XEmacs」(最終回)

LVMの基本と活用術(前編)

論理ボリューム・マネージャを使えばストレージ管理は容易な作業になる

さらに進んだサーバー構築/運用術 (第11回)

電子メール(中編)

Apache2.0を使ったWebサイトの構築と運用(第2回)

Apacheが動作する仕組みとインストール手順

最新ディストリビューション

インストール完全ガイド

LASER5 Linux7.2exp[FTP版]

特製とじこみ付録

実例で設定ファイルを徹底理解「/etcディレクトリ完全ガイド」

付録CD-ROM(2枚組み)

LASER5 Linux7.2exp[FTP版],Samba2.2.2日本語版,
Webサーバー・ソフト「Apache2.0」[ベータ版],
エプソン製スキャナ・ドライバ「Image Scan! for Linux」,
遠隔操作ソフト「Desktop On-Call V5」[体験版],ほか

と言う内容です。

今日届いたのは、月刊CYBiZ SOHOコンピューティング2月号 です。

表紙1月号.jpg (149424 バイト)

月刊CYBiZ SOHOコンピューティング2月号の内容は、

「月刊CYBiZ SOHOコンピューティング」2月号

●SOHO事例研究 私たちの独立宣言! 「SOHOデビュー大特集 全28事例」

・ホテルマンがWeb制作 ・一人で自作段ボール ・自作PCで秋田IT化 ・夫婦でバルーンアート業 ・独立3ヶ月でCAD指南 ・主婦もできたCGパース ・地元三河で求人サイト開設 ・2度目の独立は4人でソフト開発 ・病気に負けず宮城でHP制作 ・広告制作会社が傾き、外注先化宣言 ・派遣と兼業で、本物のシシャモをお届け ・母娘は札幌で手作り服 ・66歳の発明家。喜びのIT初体験 ほか

・追跡レポート 連載「祝! SOHOデビュー」を飾ったあのSOHOたちのいま

●セキュリティ対策特集第3弾

常時接続時代の必需品 「ブロードバンドルーターで不正アクセスを防げ!」 最新ルーターカタログ付き

●現代IT事情リポート 狙いは中小企業

「独立系プログラマは求められるワケ」

●特別リポート 「見知らぬ2人が『コラボレーション』でパワーアップ」 元広告代理店OLと元大手電機メーカー社員の場合

●それいけトコトン調査団「個人でも動画配信?ストリーミングの謎に迫る」
●短期集中連載 最終回 まんがでわかるネット通販

●パソコンパワーUP講座 アナログ回線でも無線LANでスッキリインターネット生活

●デジケチ道場 でふれでゴメン! HPスペースを無料ファイル倉庫に!
●我ら女性SOHOs 生きがいと実益 主婦が作る美しいCAD画面

●対談・起業家最前線 「キリン堂」 43年前に入社3年で企業した“待ちの薬屋さん”
●困るの!ひとことで説明してよ! 「ストリーミング」ってなあに?
●ガンバレ! わが社のWebマスター 中小企業デジタル化奮闘記
●リリーとサリーのホームページCheck It !

●北米SOHO最前線
●【保存版】お役立相談室 パソコン・インターネット・資格…

●こちらSOHO総務部 実践Q&A編 税務&経理&人事

●ピックアップ!新製品
●見て見てマイホームページプラス

●河西保夫のFrom SOHO to SOHO

……ほか

と、言う内容です。

horizontal rule

2002年 1月 14日 月曜日

せっかくの3連休ですが、女房の希望もあり、正月の旅行のすぐ後でもあるので、
自宅で過ごしています。

朝から子供たちの勉強に付き合いながらの作業なので、
遅々として進みませんが、祭日なので欲張らない事にしましょう。

昼からは、長男をつれてザウスにでも言ってみましょう。
いよいよ本格的に都会育ちのスキーヤー養成実験?の開始です。

早めに昼食を済ませ、長男と一緒に、ザウスに出かけました。
行きは、高速を使って、20分少々で到着です。
駐車場もすんなり入れ、なんだ空いているじゃないという感じだったのですが、
チェックインしてみると...

3連休なのにと言うべきか、3連休だからと言うべきか、
正月の苗場をしのぐような混雑でした。

とは言え、中級コースのほうでも、長男のペースですが15分に1本ペースで滑ることが出来ました。
さすがに4時を過ぎるとコースも荒れてきます。

今日のところは長男をコースの雰囲気に慣らすのが目的なので、
もう少し滑りたいといっている所を、5時30分に引き上げる事にします。

雪の状態はあんなものでしょう。
個人的には、苗場あたりの雪よりかは、滑りやすいと感じています。

車に乗り込むまでは、ハイテンションだった長男もザウスの駐車場から出て、
国道に入る間にすっかり眠ってしまいました。よっぽど楽しかったまでしょうね。

6時過ぎには、自宅に戻り家族全員で食卓を囲みます。

horizontal rule

2002年 1月 13日 日曜日

ドイツ車メーカーが良く主張する、シャーシはエンジンより早くないといけないというのは、
単なる詭弁でしょう。
どう考えても、ドイツのメーカーは、エンジンパワーを出す技術にかけるだけなのです。
パワーを出せば、耐久性が伴わなくるようです。

で、各メーカーは、専業のチューンナップメーカーにハイパワーモデルを任してしまう様です。
ポルシェも、ハイパワーモデルは目も当てられないようです。

現実問題、シャーシレベルにエンジンパワーが追いついていないようなものは、
スポーツカーとしては、エントリーレベルに過ぎない。
本当に、ファンツードライブであるためには、シャーシより早いエンジンが必須だと思います。

運転技術が低いドライバーには、シャーシに対してパワーの無い車もいいかもしれません。
しかし現代の技術なら、パワーをコントロールして、危険な領域に入らないように制御できるのですから、
そういうシステムを導入するほうが現実的でしょう。

インプレッサワゴンのSTi製260PSそれなりのバランスだったのですが、
車中の遥かに重く、リヤサスペンションがマルチリンク式になりアンダーよりの特性を得たレガシィには、
よく調教の行き届いた280PSでは、かなり役不足のようです。
せめて、350PS、出来れば、500PS近くあれば、もっと楽しく走れるのに...

書き込み式のDVDの規格がいまだに乱立状態のままです。
私は、ビデオを基本的に8mmにしてしまっているのですが、
DVDレコーダーを待たれている方も多い様子です。

実は、私は、フルサイズDVに移行しようと思ってデッキも買ってしまったのですが、
肝心のフルサイズDVが日常的に使用できるような価格帯に降りてこないので、
もっぱらハンディカムで撮影したものの再生用になってしまっています。

世間では、D−VHSが一般的なようですが、サイズがでかいのと、
機器の値段だかあまりも高価すぎるのとで、導入に踏み切れないでいます。
特に媒体のがかさばるVHSはもう戻りたくありません。

そう言えば、オーディオでは、MDではなく、DCCを買ってしまったので、
いまだにMDは使用していなかったりしています。

マイナー規格に乗っかってしまうのは、つらいものがあるので、
当分は、8mmで頑張る事にしましょう。

女房と子供たちは、朝からワンパク広場へ出かけてしまいした。
昼過ぎまで帰ってこないので、昼食は今日は自分で作ります。 
一人だと面倒くさいので、例によって残り物でチャーハンを作ります。
今日は、カレールーが少し残っていたので、ドライカレーもどきに仕上げました。

horizontal rule

2002年 1月 12日 土曜日

ソニーからインテリア製の高い液晶一体型PCが発表されました。
B&Oのオーディオを思い起こさせるような製品です。

といっても、バッテリーの無いノートパソコンと言うような構造でしょうが、
ソニー的なセンスが光ります。

この前発表された新型のiMacなんて目がないという感じです。
といってもこのソニーの製品が実売15万と言う価格設定なのは、
iMacの影響なのでしょうか...

機能的にも十分なので、ダイニングの仕事用のマシンにはもってこいかもしれません。
早速、店頭でチェックしなくては...

そう言えば去年2001年12月に発売された東芝のPDA、jornada568は、
最大14時間の連続稼動が可能な着脱式のバッテリーを使用できます。
また、別売の長時間バッテリーLなら、28時間の連続稼動が可能と言うことです。
着脱式バッテリーなので、複数のバッテリーを用意しておけば、電池切れの心配が無くなるでしょう。

最近企業で進んでいる、PDAの業務利用にも十分対応できるスペックと考えられます。

東芝のGENIO e550Xも、乾電池を電源とする充電器を用意しているようです。

今後5年以内には、燃料電池が普及するようですから、そうなれば、
コンビニで燃料カートリッジを入手できる様になり、
電池切れと言う言葉も過去のものになるのでしょうが...

とりあえず、ノートパソコンのリース期間が残っている現時点では、
企業もなかなかノートパソコンの更新と言うわけにも行かないでしょうし、
昨今の不況の中では、新規TI導入の企業もノートパソコンに比べて遥かに導入コストの安い、
PADの導入が今後も増えるのではないでしょうか。

ここに3年は、PDAにつぎ込んだ資本を回収させてもらうことにして、
さて次はどこに行く事にしましょうか...
PDAの性能が上がって、誰でもプログラムが書けるようになったら、
何時までも相手にしていられないでしょう。

ハードウェアの二極化が起こって、1万円以下で現行の製品の2倍程度の容量のものが、
できるようになり、それが広く業務用に残りつづけるならもう少し長く付き合えるのかもしれません。

少なくとも、現時点での、PDAプログラミングは、PC黎明期のような、混沌と、スリルがあり、
プログラムを書いていても、プログラマー冥利に尽きるといえます。
ちょっと、(かなり?)大変なことも有りますが...

今日女房は朝から、有楽町へバーゲンに出かけています。
昼ご飯は昨日の残りのカレーだというので、とりあえずご飯だけはたいてて起きましょう。
メニューがカレーだと、子供たちが時にばか食いをしてくれるので、
5合ばかり用意したのですが、久しぶりに白米5号を手で研ぐと、腕がつりそうになりました。

今日届いたのは、日経オープンシステム1月号と、Dos/V Magazine 2月1日号です。

DOS/V magazine

日経オープンシステム1月号の内容は、

--------------------------------------------------------------------------------

日経オープンシステム[2002年1月号 no.106 1月15日発行]

--------------------------------------------------------------------------------

■特集 (076 p)データを“生かす”システム構築術 

(076 p)大量データの扱い方がカギ,利用率向上の工夫も不可欠 

(076 p)総論 

(076 p)Part1 事例編 

(076 p)データに裏付けられた戦略を策定,人間の知恵との融合で競争に勝つ 

(076 p)Part2 技術編 

(076 p)DWHの特性を生かした設計で,大規模DBの応答時間を確保 

(076 p)Part3 運用編 

(076 p)3段階で利用者を引き付ける,現場との共同作業がポイント 

■検証&調査

(116 p)企業システムの構築実態 

(116 p)開発期間の短縮化に拍車,“仕様変更”が足手まといに 

■活用&選択 (124 p)パーソナライゼーション・ツール 

(124 p)用途によって向き不向きがある,地道な分析や検証が不可欠 

■プロフェッショナル,仕事を語る

(132 p)ファイナンシャル・ネットワーク・テクノロジーズ 金融証券アウトソーシング部長 横田真次氏 

(132 p)システム構築は結局は“人”,やる気やコミュニケーションが大事 

■ソリューションの軌跡

(136 p)シーアンドエスの発注実績を参照する「iモードSV支援システム」 

(136 p)バッチの時間制限を処理の多重化でクリア,SMPマシンの性能を最大限に引き出す 

■オープンレポート (060 p)レビュー:Windows XP Professional 

(060 p)既存資産の多くはそのまま使える,性能はメモリーが十分あれば改善 

(064 p)解説:54Mbps無線LANは導入すべきか 

(064 p)クライアントを限定して802.11bと使い分ける,価格が下がれば導入効果は高い 

(068 p)解説:APサーバーのバージョン・アップに備える 

(068 p)非互換性への対応やDBMSへの影響検証など,相当の作業負荷を伴うことを理解しておく 

(071 p)XPやIEに深刻なセキュリティ・ホール 

(072 p)ユーザー事例:Pocket PCと無線LANでOracleにアクセス 

(074 p)2001年のウイルス届出件数は前年の2倍に 

(074 p)PostgreSQLの新版は連続運用性が向上 

■ニュース・インデックス

(059 p)ぷらっとホーム,IBM製RISC機やホスト向けにSuSE Linuxを提供…ほか 

■トラブル110番 〜今月のQ&A〜 (140 p)社員のインターネット不正利用を防ぎたい…ほか 

■オープンセミナー

(144 p)・データベース・トラブル10選---【第5回 バックアップのトラブルを回避する】 

(144 p)バックアップの仕組みを知り,被害を最小限に抑える 

(144 p)内藤尚 システムコンサルタント オープンシステム統括部 マネージャー 

(152 p)・部門LANトラブル10選---【第5回 サーバーが“見えなく”なった】 

(152 p)「ブラウジング」はMS独自の機能,名前解決との関係を含めて概要を知る 

(152 p)永尾幸夫 NTTデータ関西テクシス ソリューションマーケティンググループ テクニカルサポート担当 

(160 p)・(新連載)事件で学ぶセキュリティの急所---【第1回 セキュリティ・ホールとは何か】 

(160 p)バグや仕様,運用ミスが原因に,事前の対策で影響を回避しよう 

(160 p)塩月誠人 インターナショナル・ネットワーク・セキュリティ技術本部 シニアコンサルタント 

(170 p)・APサーバー導入時のチェック・ポイント---【第5回 運用管理】 

(170 p)問題点を排除しなければ無停止やセキュリティ確保は難しい 

(170 p)白戸大輔 電通国際情報サービス 産業ソリューション事業部 e-プラットフォーム技術部 プラットフォーム技術グループ主任 

 

(135 p) InfoPack・新システム 

(178 p)総目次 

(219 p)InfoPack・新製品 

(225 p)InfoPack・カレンダ 

(226 p)ブックレビュー 

(228 p)ラウンジ/オープンデータ 

と言う内容です。

Dos/V Magazine 2月1日号の内容は、

2/1号

発売日 2002年1月15日 定 価 890円(税込)

「史上最速CPUが出現!Northwood/2.20GHzのすべてに迫る」

【特集1】Northwood登場!DDRマザー最強導入大全

Pentium4環境の本命選びに徹底テストを敢行!

[Part1] 新コアNorthwoodとは何か?

[Part2] Intel845 Bステップの登場意義と将来

[Part3] CPU&マザーバトルロイヤル

[Part4] ライバル対決3本勝負

【特集2】ADSL 8Mbpsアップグレード完全版

乗り換えに伴う疑問をすべて解決!

[Part1] 8M導入&乗り換え案内

[Part2] 8M ADSL100%使いこなし術

[Part3] 高速ブロードバンドルーター実力検証

【特集3】フラットディスプレイ進化論

液晶、PDP、有機ELの先端技術に迫る

【緊急特番】 WindowsXPアクティベーションの謎

【付録CD-ROM】

・N-Bench2.0

・RASETSU〜羅刹〜体験版

・闘魂V3体験版

・Demolition Derby & Figure 8 Race体験版

・SnapStream PVS 2.0体験版

・comicDIRECTOR体験版

と言うないようです。

horizontal rule

2002年 1月 11日 金曜日

今日は、朝からあまり体調がよくありません。
年末から此処の所まで、休息日を設定していなかったのがたたったのでしょうか。
なので、今日は、ウェブのメンテでもしましょう。って、それじゃあ休息にはならないかぁ。

そう言えば、地上波テレビ放送のデジタル転換が暗礁に乗り上げそうだと言います。
移行期に、アナログとデジタルを共用すると言う所でそれに伴う資金の不足が問題になっている様子です。

こんなものは、事前に告知しておいて、指定した日時に一度に切り替えるということで言いと思います。
デジタル化を決定したときから、何時何時からは、今のテレビはつかえなくなります、
それまでに準備して置いてくださいと言う事で良かったのではないのでしょうか。

5年10年前から告知されつづけていれば、ガソリンの無鉛化と同じで、
国民もそれなりに対応できたでしょう。

メーカーも早い時期からデジタルアナログ兼用のテレビを販売し始めただろうし、
デジタル受像機のコストも早くに下がったと思われます。

今民から反発が来そうな事は、こそこそ影で進めようとする役所の姿勢が仇となったのでしょう。
それこそ、デジタル未対応のテレビには、何時何時からは使用できなくなりますという、
ステッカーをデカデカ貼って売るようにすることくらいは必要だったのでしょう。

所詮命にかかわらない娯楽用のぜいたく品です。
必要ない人は持っていないようなものに、それほど力を入れ税金まで投入する必要は無いでしょう。
お金が惜しいのなら、テレビなんか見なければ良いのです。

一通り、Webのメンテが終了しました。現在午前9時25分です。
この後は休息日にして、溜まった本でも読みましょう。
何の本を読むのかって、聞くだけ野暮です。仕事関係の本ですから。
でも、私にとっては十分休息になりますから。

今日届いたのは、日経エレクトロニクス1月14日号と、アスキーPC Explorer 2月号です。

1月14日号表紙 アスキーPC Explorer

日経エレクトロニクス1月14日号の内容は、

2002年1月14日号(No.813)

【目次】

【Cover Story】   ARM,強者の方程式 組み込み機器向けのCPUコア市場で,英ARM Ltd.の「ARMアーキテクチャ」が勢力を伸ばしつつある。その快進撃の裏には,機器メーカーやLSIメーカー,OSベンダーなどを次々に自らの陣営に巻き込む「方程式」が隠されていた。しかし,決して今後も順風満帆というわけではなさそうだ。これまでの魅力がCPUコアの高性能化に伴って半減する恐れがあるほか,無償の互換CPUコアの登場といった新たな脅威も迫っている。

<第1部:強さの分析>したたかな戦略で 時流に乗る

<第2部:死角の検証>数百MHzの世界でも 方程式は成り立つか <第3部:インタビュー>世界中のライセンシーが 私たちの「目や耳」なんだ

【Leading Trends】   PS2の第2幕が開くブロードバンドで独走へ

PS2の第2幕が開く ブロードバンドで独走へ 49 年末商戦で,ゲームキューブやXboxを上回る台数を出荷し,余裕綽々のソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション2。2002年4月,その第2幕が開く。全世界で2300万台に及ぶ普及台数に向けて,ブロードバンド回線を使ったコンテンツ配信が始まる。

【Leading Trends】   200GHzを超えたSiGeが 見せつけるSiの底力

高速バイポーラ技術としてSiGe ICを米IBM Corp.が発売したのは1998年。いまや日立製作所やドイツInfineon社など10社を超えるメーカーが性能競争を繰り広げている。そして2001年12月のIEDMでは,化合物半導体技術を凌ぐ遮断周波数200GHz超のSiGe技術が相次ぎ登場した。

【Guest Viewpoint】   激動の2001年に芽を出した 光通信の新技術を総ざらい

WDM Solutions誌特約記事

【Tech Tale】   おまえ,変なもん作ってるやろ 携帯型DVDプレーヤの開発(第3回)

【What's New/視点焦点】[詳細へ]

  《ヨコからタテへ》3次元メモリの量産始まる,狙いは「使い捨て」市場

《殴り込み》ヤフーの安いIP電話に慌てふためく電話事業者 《脱汎用メモリ》ローム,強誘電体を使った不揮発性ラッチ回路を試作 《新潮流となるか》「次世代nITRON」はハードウエア仕様も規定 《より高くより速く》420Mビット/秒の無線が家庭に,25GHz帯を利用

《捨てる神,拾う神》半導体ベンチャーの鷹山がモバイル通信事業者に変身

《青色LEDの行方》日亜化学がCree社に連敗,それでも動けぬ他メーカー

【Selected Shorts/雑抄拾読】[詳細へ]

  《今年のITを占う》キーワードは「W」 《どんどん変わる》テレビを個性で飾れ 《土俵際》縮小均衡で大丈夫? 《データ&チャート》iモードは3000万,IP電話大手は100万

【New Products/新製品】[詳細へ]

  《Bluetooth用LSI》低価格品やモジュールが続出したBluetooth会議

《微弱電波モジュール》50m以上の伝送を可能に,コストは特定小電力の半分

《ADSL試験装置》加入者モデム試験機能を1台に集約,大手2社の局側チップに対応

【NETs】   《連載講座》カラー液晶ディスプレイ,実用化までの道のり(12) 《連載講座》市場回復に備えて新技術を育てる(Lightwave誌特約)

【Coming Next】[詳細へ]

【From the Readers/Editors】 【Calendar】[詳細へ]

【Announcements】

と言う内容です。

@Nifty2月号と、THE GOLD が本の山に紛れていました。

 

 

サーチ:
 
Amazon.co.jpアソシエイト

 

horizontal rule

MASA'S room

ホーム 上へ Masa's Web 目次 合同会社ビーンズ

www.tateno.net

 

horizontal rule

© 1998 - 2004 masa@Tateno.net