通常品 | マジックアイテムではありません。 |
魔道具 | マジックアイテムです。 |
石 | |||||||||
種別 | 格/投 | 重量 | 1 | 価格 | 100v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | − | 攻撃 | +2 | 防御 | − | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《投射可能》 射程距離は2Sq。この時の武器カテゴリは「投」となる。 回収は戦闘行動となる。 |
|||||||||
ただの石。 握りこんで相手を殴るもよし、投げ付けるもよし。 |
たいまつ | |||||||||
種別 | 棍/消費アイテム | 重量 | 1 | 価格 | 3,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +1 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《擬似照射》 この能力の使用を通常行動を使用して宣言すると、以後1シーンの間、このアイテムは箒オプション「探索灯」と同等の効果を発揮する。ただし「このアイテムがあるSq」以外を指定する事は出来ない。 この効果が発揮されている間、この武器による攻撃は、特に後から付与されない限り火属性物理ダメージとなる。 シーンが過ぎた後、このアイテムは自動的に失われる。 |
|||||||||
序盤での冒険者の必需品。火打ち石は持ちましたか? |
ジャマダハル | |||||||||
種別 | 格/剣 | 重量 | 1 | 価格 | 10,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+3) | 攻撃 | +3 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《殴るように刺す》 この武器は種別「格闘」または「剣」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はどちらでもよい。 ただし、竜使いの特殊能力を上乗せする事は出来ない。 |
|||||||||
俗に「カタール」として知られている武器。この誤謬はムガル帝国の史書において、挿絵が本来のカタールのものと入れ子になってしまった事による。 本来は19世紀以前に、北インド地方で使われていたもの。手に持つと、拳の先に刃が付くような状態となり、殴りつける感覚で刺突をおこなう事が出来る。 |
クナイ | |||||||||
種別 | 剣/投 | 重量 | 1 | 価格 | 15,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | +4 | 防御 | (+2) | 射程 | 2Sq |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《代用手裏剣》 この武器は通常はカテゴリー「剣」だが、手裏剣と同様に投擲して使用する事が出来る。その場合はカテゴリー「投」として適用され、弾数は2となる。 《登攀具》 壁などを登る際や地面を掘る際に要求される、器用度あるいは敏捷度ジャッジの達成値に+1する事が出来る。 ただし使用者が「忍者」クラスを所持している場合は、この修正を+【CL÷2(端数切捨、最低1)】に置き換える。更に「忍刀」を装備している場合は、そのボーナスも加算できる。 《精密投射》 この武器は「投射術」に使用した際、命中ジャッジに+忍者CLできる。 |
|||||||||
苦無または苦内。両刃に滑り止めの付いた柄があり、柄頭には紐や縄などを通せる輪がある。 忍者が日常的に使用している道具で、登攀や穴掘りなどに使用された他、手持ちの武器がない時には忍者刀や手裏剣の代わりとしても使用された。 |
薙刀 | |||||||||
種別 | 格または棍/槍 | 重量 | 4 | 価格 | 40,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+5) | 攻撃 | +5 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
−2 | +10 | 1Sq | |||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | − |
《薙刀道》 この武器には複数の武器カテゴリーが存在する。「格または棍」の場合は上欄、「槍」の場合は下欄を使用する。欄がひとつしかない項目は共通となる。 |
|||||||||
反った刀身を持つ、日本の長柄武器。平安時代の僧兵が実戦武器として使用していたが、その後戦国の世となり登場した槍に取って代わられた。 武術用としてはその後も健在であり、現在でも主に女子向けの武道に使用されている。 NW3からの逆輸入武器。 |
ピルム | |||||||||
種別 | 投/消費アイテム | 重量 | 4 | 価格 | 42,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | − | 攻撃 | +13 | 防御 | − | 射程 | 2Sq(※) |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
※同一Sq攻撃不可 《使い捨て》 この武器は使用した後壊れてしまい、失われる。 |
|||||||||
パイロム、ピロムとも。エトルリア(古代イタリア)で用いられ、その後ローマ帝国でも使用されるようになった投擲専用の槍。 木製の柄に円/角錐形をした鉄製の先端部がリベットなどで接続されており、投擲後この部分が壊れる事で、敵による利用を防ぐ事が出来るよう工夫されている。 飛距離こそ普通の槍に劣るが、その威力はあながち馬鹿にはできない。 |
ブレイドトンファー | |||||||||
種別 | 棍/剣 | 重量 | 2 | 価格 | 100,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+5) | 攻撃 | +4 | 防御 | (+5) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《格闘剣》 この武器は種別「棍」または「剣」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はどちらでもよい。 《ヒートアタック》 通常タイミングでこの能力の使用を宣言する事で、ラウンドの終了時までこの武器による攻撃のダメージを火属性に出来る。1シナリオ2回まで使用可能。 |
|||||||||
刃を組み合わせたトンファー。発熱機構が取り入れられている分重くなっている。 なお、NW2にも同種の武器がある。 |
戟 | |||||||||
種別 | 斧/槍 | 重量 | 7 | 価格 | 150,000v. | ||||
命中 | −4 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +13 | 防御 | (+5) | 射程 | 1Sq |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
※同一Sq攻撃不能 《月牙》 この武器は種別「斧」または「槍」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はどちらでもよい。 |
|||||||||
古代中国で用いられていた、ハルバードに近い長柄武器。 槍の先端に左右対称の三日月状刃「月牙」を備えており、様々な戦況に適応出来る。 |
爆導索 | |||||||||
種別 | 鞭/消費アイテム | 重量 | 1 | 価格 | 300,000v. | ||||
命中 | −3 | 回避 | − | 攻撃 | 本文 | 防御 | − | 射程 | 1Sq★ |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
★同一Sq内攻撃不可 《対マイントラップ》 「発動条件:マイン型」のトラップに対して攻撃・発動させる事が出来る。 命中値は上記(鞭として扱う)。ただし、下記《爆破》を使用しない限り、対象となるトラップを1回分発動するものとして扱う事。 《グレネード弾頭》 「ロケットランチャー」または「グレネードランチャー」(共にNW/P99)の弾頭に装着して使用できる。 この場合、命中ジャッジは元武器のものを用いる(鞭ではない事に注意)が、攻撃力ジャッジについては下記の《爆破》の記述に従う事。 《爆破》 《対マイントラップ》で使用する場合、または《グレネード弾頭》を対象に命中させた場合に使用する。 対象となるSqに「攻撃力30※」の火属性物理ダメージを与える。この時、対象となるトラップの効果を合わせて発動させてもよい。 この能力を用いた場合、このアイテムは失われる。 |
|||||||||
長いワイヤーに小型爆弾を多数取り付けたもの。 本来は目標地点で爆破する事により、地雷や機雷を処理するための道具だが、その形状から「相手に巻き付けて爆破する」という方法が、漫画やアニメなどの創作物では専ら用いられており、そうしたものは「チェーンマイン」と呼称されている場合もある。 |
ザ=ブッチャー | |||||||||
種別 | 斧/銃 | 重量 | 4 | 価格 | 500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+3) | 射程 | 2Sq |
25※ | |||||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
※装弾数:12 《斧銃》 この武器は種別「斧」または「銃」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 《ショットガン》 消費アイテム「散弾」を使用可能。 《ミンチメーカー》 ザ・ブッチャーを使用して射撃を行う際、装弾数を3点消費する事で、攻撃力ジャッジに+6する。 |
|||||||||
アメリカ軍特殊部隊「レイヴン・ロフト」で開発されたアサルトショットガン。装填されたスラッグ弾及び散弾を3点バースト射撃する上に、折り畳みストックになんと斧が取り付けられたトンデモ銃。 複合武器ゆえに扱いづらいが、隊長であるエミット氏はお気に入りだとか。ブッチャーとは「肉屋」の意。隊員からはミンチメーカー(挽肉屋)とも。 なお、17世紀初頭のドイツまたはイベリア半島で作成されたとされる「斧の内部に小型の銃が仕込まれた同種の武器」が現在も実在するという。 (アイテム原案:龍牙さん/データ改訂:翠騎) |
ヤークトフント | |||||||||
種別 | 刀/銃 | 重量 | 5 | 価格 | 600,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+4) | 射程 | 2Sq |
22※ | |||||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | − |
※装弾数:9 《刀銃》 この武器は種別「刀」または「銃」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 《モードチェンジ》 この武器を用いて銃撃を行う際、一点射撃モード(単体、攻撃力+5)か掃射モード(攻撃範囲:1sq/目標選定不可能)を選ぶ事が出来る。この切り替えは通常タイミングにて行う事。 《猟犬の爪》 このアイテムによる白兵攻撃の際、攻撃力ジャッジのファンブルは−10ではなく−7として扱われる。 |
|||||||||
ドイツのウィザード機関G6(ゲー・ゼクス)で採用されているアサルトライフル。日本刀と同じ手法で鍛造された銃剣と、特殊強化樹脂により形成されたストックにより、至近距離からの攻撃を受け流す事が可能となった。 主に、突入ミッションに従事する隊員に好まれる。”ヤークトフント”とはドイツ語で「猟犬」を意味する。 (アイテム原案:龍牙さん/データ改訂:翠騎) |
ガンセイバー | |||||||||
種別 | 剣/銃 | 重量 | 4 | 価格 | 1,200,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +12 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
24※ | 2Sq★ | ||||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
★同一Sq攻撃不能(射撃時のみ) 《剣銃》 この武器は種別「剣」または「銃」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 《魔導砲》 この砲は、特殊弾丸を使わないときのダメージを、物理ダメージとして扱う。 《弾丸互換》 「タイプ:射」の箒専用の特殊弾丸を使用できる。 |
|||||||||
銀十字騎士修道会の制式装備のひとつをベースに、アンブラが自社製品を運用できるよう改良を施したもの。二又に分かれた直剣のような形をしており、その間に弾丸の発射口が存在する。 飛行能力こそないものの、戦闘能力に特化されている分、純粋な戦闘力は箒よりも強力であり、またその外見の美しさから、敢えてこれを愛用するウィザードも数多い。 かつて楠ヶ浦学園の伝説的特別風紀委「近衛騎士団」が主武器として運用していた事もあり、臥龍学園でも風紀委のエリートが主に運用している。 まぁ、要するに「エルジェネシス」シリーズのガンブレイドなのだが…いいじゃないか、カニアーマーがOKなんだし、そもそも同じ会社なんだし(笑) |
スカボロウ=フェア | |||||||||
種別 | 格/銃 | 重量 | 4 | 価格 | 1,230,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+3) | 攻撃 | +3 | 防御 | +1 (+2) |
射程 | − |
−3 | 20※ | 3Sq | |||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《龍使いにも使えます》 この武器は、装備していても気功等龍使いの特殊能力を阻害しない。 装備部位は「手首」及び「足」となる(「足」カテゴリーの防具を装備できない事に注意)。 なおこの武器は種別「格」または「銃」のどちらとしても使用できるが、《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる事に注意。 《銃撃可能》 銃として使用する場合は、特に弾丸の修正がない限り黄欄のデータを用いる事。 弾丸数は8(一挺につき2発)。ウェポンマスタリーは「銃」を適用する。 《パレットアーツ》 格闘攻撃を用いる際、対抗タイミングと弾丸1発分を使用する事で、相手の防御力/抗魔力ジャッジを−2する事が出来る。最大4発分まで累積可能。 |
|||||||||
特殊な戦闘術を操る一族に伝わる、イングランド民謡の名を持つ四挺一組の拳銃。 二挺を両手に持ち、残る二挺は両足首に配される。これにより、打撃を与えると共に装填された銃弾を撃ち出し、更なるダメージを与える事が可能である。もちろん、普通の銃として用いる事も可能。 |
ルディス&ピッレウス | |||||||||
種別 | 剣+防具(頭) | 重量 | 4 | 価格 | 1,260,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+5) | 攻撃 | +2 | 防御 | +1 (+5) |
射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《必要条件》 このアイテムは、剣と防具(頭)でワンセットとなる。どちらかが欠けても、このアイテムの特殊効果は発揮されない。 また、このアイテムの特殊能力を適用されるには、購入希望者の【闘士】クラスがCL3以上になっている必要がある。その条件に適合していない場合、この装備は普通の武器および防具として使用する事。 《生き残りし闘士の証》 このアイテムを装備している間、装備しているキャラクターの【闘士】クラスの特殊能力について、CLを3高いものとして扱う。 ただし、このアイテムは必ず武器として使用されるものとし、可能であれば他の装備武器と組み合わせてもよい。 |
|||||||||
古代ローマで剣闘士として充分な戦績を上げ名を遂げた奴隷が、自由の証として与えられる木剣と帽子のセット。 |
ウェッブ・シューター | |||||||||
種別 | 鞭/投 | 重量 | 2 | 価格 | 1,500,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | − | 攻撃 | +2 | 防御 | − | 射程 | 本文 |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
※制限弾数:4 《装備部位》 この武器は装備部位「手首」となる。このため、重なる部位の武器または防具を装備できない。 《多目的シューター》 この武器を射程0〜1で使用した場合は種別「鞭」、射程2〜3で使用した場合は種別「投」となる。 《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる事に注意。 《ウェッブ・クロウリング》 この武器は敏捷度ジャッジが必要な状況で、ジャッジの達成値を+2し、更にそのカウント中装備者を飛行状態とする事が出来る。ただし、弾数を1発使用する事。 《粘着液》 この武器が命中し、ダメージを1点でも与えた場合、対象の移動力を−1できる。 これは−3まで累積する。 |
|||||||||
手首に装着するリストバンド状のアイテム。掌部まで伸びるスイッチレバーと、それに連動したノズルがある。 防御用アイテムとしての効果は望むべくもないが、内部のカートリッジに納められた化学薬品の働きで、命中させた相手の動きを阻害する事が出来る。 この化学薬品を発明したのはアメリカのとあるカメラマンで、学生時代化学を学んでいた折に製法を会得したらしい。 |
ブレイドボウ | |||||||||
種別 | 刀/弓 | 重量 | 5 | 価格 | 1,800,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
4Sq★ | |||||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
★同一Sq攻撃不能(弓状態のみ) 《ツーブレイズ》 通常行動を使用して、分割し2本の刀として使用できる。これにより武器タイプが「刀」に変更され、闘士の《十字受け》《ダブルブレード》《ダブルアタック》の対象にこの武器を指定する事が出来る。 もちろん、再び弓に戻す時も通常行動が必要になる。 |
|||||||||
弓の「接近戦に持ち込まれると対処できなくなる」弱点を解消すべく開発された魔法合金製の弓。分割して2本の刀として使用できるが、その際の弦の収納問題が解決できず、魔力で形成する事で解決したため高価になってしまった。 本体が魔法合金製になった副産物として、弓の状態であっても受け防御を試みる事が可能。 |
ショットランサー | |||||||||
部位 | 槍/射 | 重量 | 6 | 価格 | 2,000,000v. | ||||
命中 | −4 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | − |
《ランサー射出》 通常タイミングで、槍の部分を打ち出す事が出来る。この時、射程は2Sqとなる。 弾丸数は2。使い切った場合は補充しなければならない。 《マシンガン》 この武器はマシンガンとしても使用できる。その際のデータはサブマシンガン(NW/P99)を参照。 ただし、《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる事と、ハウスルールで射程が変更されている事に注意されたい。 |
|||||||||
銃の基部に馬上槍を装着したような武器。とあるアニメに登場したロボットが装備していた事で知られる。 |
ガリアンブレード | |||||||||
種別 | 剣/鞭 | 重量 | 4 | 価格 | 3,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
−4 | (+1) | +6 | 1Sq | ||||||
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | 本文 |
《変形刃》 対抗タイミングで、剣/鞭のどちらかの形態に変更する事が出来る。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 「剣」形態では上欄、「鞭」形態では下欄を使用する事。なお、欄がひとつだけの項目はどちらの形態でも変化しない。 《バスタードソード》 この武器は「剣」形態時のみ、両手持ちが可能となる。 両手持ちを行う場合、他の武器(腕に直接装着するタイプを除く)を装備できなくなる代わりに、攻撃力を+2する。 《エンタングル+》 この武器を《変形刃》で鞭形態にし、更に《エンタングル》で相手を拘束した後に通常行動1回で使用できる。 解除の際、物理攻撃1回を行う。これは「絶対命中」となる。 《意外な脆さ》 攻撃判定でFした場合、この武器はシナリオ終了まで使用できなくなる。 |
|||||||||
とある古代機械文明の遺物として伝承されているところの剣。「蛇腹剣」「鞭剣」「蛇剣」などの異名を持つ。 一見1本の剣のように見えるが、実は複数の刃身をワイヤーで連結したもので、ある時は剣の直線的攻撃、ある時は鞭の変幻自在な攻撃と、自在に攻撃手段を変更できるという特徴がある。 更にその応用として、対象に絡ませてから強く引く事で、ワイヤーソーのように使用する事も出来る。こうした特性から、強度はある程度犠牲にならざるを得ない様子。 オリジナルは身長約12メートルもの鉄巨人に使われていたものだが、所謂浪漫武器のひとつとして数多くの魔法文明に技術が伝播し、現在知られる人間大のものはすべからく(遺産級すら含め)この武器のレプリカといえる。 |
G=ゴーガン | |||||||||
種別 | 剣/弓 | 重量 | 4 | 価格 | 3,500,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+4) | 攻撃 | +10 | 防御 | (+4) | 射程 | 5Sq★ |
−2 | +8 | ||||||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
★同一Sq攻撃不能 《格闘剣》 この武器は種別「剣」または「弓」のどちらとしても使用できる。剣としてのスペックは赤文字を使用する事。 《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 《装着部位:手首》 この部位に属する防具を装着できない。 《束ね撃ち》 「弓」として使用中、1戦闘中3回まで攻撃範囲を「1Sq」と出来る。 この攻撃を使用した際に、「弾丸・矢」カテゴリーの消費アイテムを併用していた場合、その消費アイテムはただちに使用されつくしたものとする。 |
|||||||||
腕に装備するタイプの機械弓。特殊金属で作られており、格闘攻撃や受け防御にまで使用できる優れもの。 もともとは、とある古代文明において最強の戦士が使っていたとされる武器を複製したものらしい。 |
金剛杵 | |||||||||
種別 | 格/投 | 重量 | 1 | 価格 | 4,000,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+5) | 攻撃 | +4 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | +1 | 抗魔 | (+4) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《ヴァジラ》 この武器は種別「格」または「投」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はどちらでもよい。 《特定クラス御用達》 陰陽師、聖職者(密教)が装備した場合、すべてのジャッジに+1できる。更に《祝福》でこの武器を指定した場合、投げた後でも自動的に戻ってくる。 《煩悩退散》 《聖結界》《障壁符》を使用した際、その効果を+3する。 |
|||||||||
こんごうしょ。主に密教の儀式で用いられる法具。元来ヴァジラというインドの護身用武器だった物が転じたため、武器としての側面も持つ。 棒状をした柄の両側に刃がついており、その先端は一本のみのものから、三本または五本、九本に分かれているものまで様々だが、基本的には五本のものを使用する。 その名が現すように、あらゆる魔や煩悩を打ち砕くとされ、弘法大師空海が中国からこの武器を投げた際、落下した場所(高野山)に霊山を開いたという伝説がある。1980年代には、この武器を用いて戦う退魔師を題材とした著作が発表された。 |
S3ランサー | |||||||||
種別 | 剣/銃 | 重量 | 3 | 価格 | 4,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +12 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
24※ | 5Sq★ | ||||||||
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | ○ |
★同一Sq攻撃不能(射撃時のみ) 《S3オプション》 このアイテムとS3アーマーを装備した状態で、通常行動を1回使用して、S3ユニットの専用0−Phoneをこのアイテムに装着する事で起動する。 《ランサーモード》 《S3オプション》で起動する事によって、以後の戦闘に関するすべてのジャッジに+2できる。 《可変機能》 《ランサーモード》を宣言した後は、対抗タイミングでブレードモードもしくはガンモードに変形できる。 それぞれ武器カテゴリは「剣」「銃」となる。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる事に注意。 《エクストラチャージ》 《ランサーモード》発動後、直後1回の攻撃を魔法属性ダメージに変化させる事が出来る(《可変機構》はどちらでも構わない)。また、その時攻撃された相手は、抗魔力を未装備状態としてジャッジしなければならない。 1シナリオに1回のみ使用可能。 《コンパクト収納》 通常タイミングで、ボックスモードになる。このモードの間は、重量を1として扱う。ただし、ボックスモードの間はこのアイテムが持つ他のすべての特殊能力を使用できない。 |
|||||||||
アンブラとオカジマ技研が共同開発した、「S3ユニット」のオプションパーツ。ツールボックスのような形状をしているが、何かを収納する用途に使用する事は出来ない。 S3ユニットの専用0−Phoneを装着する事で、その真なる力を使用できるようになる。 |
ねこがぶりゅ〜♪ | |||||||||
種別 | 斧/銃 | 重量 | 3 | 価格 | 6,300,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | +2 | 防御 | (+2) | 射程 | −/ |
−2 | 2※ | 3Sq★ | |||||||
魔導 | − | 抗魔 | (+3) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | −/○ |
★同一Sq内射撃不能 《斧銃》 この武器は種別「斧」または「銃」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 《(にぼしを)ごっくん♪》 タイミング:対抗で起動する。魔石を4つまで投入出来る。この時何故かにぼしの様な形の光になって投入される。 これを起動すると下記の《ひっさ〜つ♪》を起動出来る様になる。 また、次の攻撃の時に(ただし下記の《ひっさ〜つ♪》起動時は除く)命中値に+にぼしの投入数 攻撃力に+『投入した魔石のプラーナ回復修正値の合計(最低0)』される。 この時、対象の防御魔法、もしくは設置型防御魔法の一つを無効化する。 《ひっさ〜つ♪》 これを起動した時の攻撃の命中値に+『投入した魔石のプラーナ回復修正値の合計(最低0)』、攻撃力に+『投入した魔石のプラーナ回復修正値の合計(最低0)』×4 射程+にぼしの投入数される。 この時、対象の防御魔法一つ、及び設置型防御魔法の一つを無効化する。 この効果は1戦闘に2回のみ『タイミング:超々対抗』で起動出来る。 |
|||||||||
ねこを愛する何処かの誰かが、陽だまりの中でたくさんの猫と安らぐ不思議な”ねこ”の為に大地より生み出したという逸話が有ったりなかったりする不思議な装備(爆) ハンドアックスにハンドキャノンの機構が組み込まれており、一部の装飾が猫の頭部を髣髴させる形状のパーツで構成されている。 魔石がプラーナを開放して投入される時、何故か”にぼし”の形になる理由も未だ不明の謎である。 (アイテム原案:上留光輝さん) |
バリアブルロッド | |||||||||
種別 | 可変(本文) | 重量 | 4 | 価格 | 6,500,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+1) | 攻撃 | +3 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
(+4) | +5 | (+4) | |||||||
−3 | (+1) | +7 | (+2) | ||||||
魔導 | − | 抗魔 | (+3) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《人造人間専用》 このアイテムは、人造人間にしか使用できない。 《高圧電気放射》 このアイテムを装備して「パニッシャー」を使用した場合、攻撃力を+[CL+3]に変更する。 《モードチェンジ》 行動力ジャッジの際、超対抗タイミングを使用して下記の4種類の形態に変化させる事が出来る。《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 《バリアブル・ホイップ》 種別:剣。上欄のスペックを持つ。 《バリアブル・スティック》 種別:棍。中欄のスペックを持つ。 《バリアブル・ロープ》 種別:鞭。両手用装備。下欄のスペックを持つ他、攻撃範囲が1Sqとなる。 《バリアブル・ロングポール》 種別:槍。両手用装備。《バリアブル・スティック》の能力を持つ他、命中修正が−3、射程距離が0〜1となる。 |
|||||||||
とある科学者が、自ら命を懸けて開発した人造人間のために用意した装備。通常はベルト部分に収納されている。 グリップ部分に4つのボタンを持ち、それらを使い分ける事でセル配列を4種類に変化させ、変幻自在の能力を発揮する。 |
黄金のアゾット剣 | |||||||||
種別 | 剣/魔導書 | 重量 | 3 | 価格 | 7,500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +10 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | +2 | 抗魔 | +2 | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | − |
《魔導書》 このアイテムは、魔導書として契約できる。なお、魔導書は常にひとつしか契約できない。 《マナ・スコープ》 攻撃魔法を発動する際、攻撃力ジャッジに+10できる。 1シーンにつき1回使用可能。 |
|||||||||
近代錬金術の基礎を築き、ロンギヌスにも所属していたと言う『黄金の賢者』パラケルススが創造した魔導書。アゾット剣をベースにしているが、時空の壁を切り裂く事で、無限平行世界から膨大な魔力を引き出す事が出来る。 NW2用データの逆輸入・翻案アイテムのひとつ。 |
アルティメット・ベータ | |||||||||
種別 | 剣/弓 | 重量 | 3 | 価格 | 8,500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +6(片) +8(両) |
防御 | +2 (+4) |
射程 | − |
−3 | +10 | 6Sq★ | |||||||
魔導 | +1 | 抗魔 | +3 (+2) |
行動 | − | 移動 | − | 両手 | −/○ |
○ | |||||||||
《光の発動》 この武器は普段は待機状態にあり、通常タイミングを使用して発動させる必要がある。 待機状態では、この武器の持ついかなる戦闘能力値修正/特殊能力を使用する事が出来ない。 《変形》 《光の発動》を使用した後、対抗タイミングを使用して、下記の《希望の剣》と《希望の弓》を切り替える事が出来る。 どちらの形態による攻撃も、天属性物理ダメージとなる(外的要因で付与を受けた場合は除く)。 《希望の剣》 この武器のカテゴリーを「剣」とし、戦闘能力値修正の上欄を使用する。 《希望の弓》 この武器のカテゴリーを「弓」とし、戦闘能力値修正の下欄を使用する(★同一Sq攻撃不能) 《スパークオーラ》 《光の発動》を使用した後自動的に有効となる。このアイテムを装備している間、光り輝く金色のオーラによって上記の防御/抗魔修正を持ち、更に装備者を「飛行」状態とする事が出来る。 既に装備している防具の部位には干渉しないが、いかんせん光り輝いているため、隠密行動を行う際のジャッジには必ずファンブルとなる。 また、この特殊能力で獲得した飛行状態によって、移動力が増える事はない。 《アルティメット・エクシード》 通常行動にて、《希望の剣》または《希望の弓》にて物理攻撃を1回行う。 この攻撃が命中した場合、ダメージの有無に関わらず「魔王」「悪魔」系侵魔および冥魔に対して+【装備者のGL】追加ダメージを与える。 更に対象が《侵魔憑依》を持っていた場合は、残存HPやステータスに関わらず、その場で《侵魔憑依》を解除する。 このアイテムを装備している間、1シナリオ1回のみ使用可能。ただし「クロノス・ハイブリッド」を既に装備していれば、この武器で使用する限りもう1回使用する事が出来る。 《擬似プラーナ譲渡》 1シナリオに3回、《プラーナ譲渡》(SDM/P88)を使用できる。 ただし、譲渡できる点数は最大5点。その他の制約は、元表記に準じる。 |
|||||||||
Dr.クロノスが「クロノス・シリーズ」で得たノウハウを基に作った装備。剣形態と弓形態に変形し、更に特殊な防御フィールドで装備者を守る事まで出来る。 なんでも「かつて存在した勇者2人の能力を分析し、その再現を図ったもの」であるらしい。 |
雷槍剣ケラブノス | |||||||||
種別 | 剣/槍 | 重量 | 4 | 価格 | 9,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +10 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
(+1) | +13 | (+1) | 1Sq | ||||||
魔導 | +1 | 抗魔 | (+2) | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | − |
《槍剣変化》 対抗タイミングで、種別「剣」か「槍」に変化できる。上段が「剣」、下段が「槍」としての能力で、《ウェポンマスタリー》の適用はそれぞれ別となる。 指定しない場合、このアイテムはは武器としてカウントされない(修正値もすべて「−」となる)。 《雷の一撃》 この武器による攻撃は「天属性魔法ダメージ」として扱う。また、この武器をアイテムとして使用した場合、そのカウント中に限り同一Sqの「暗闇」を一時的に解除できる。 |
|||||||||
ギリシャ神話の主神ゼウスの能力を参考に作成された、雷の力を宿し青白い閃光を放つ武器。 状況に応じて、槍または剣へと変化させる事が出来る。 |
ベイル | |||||||||
種別 | 格/盾 | 重量 | 4 | 価格 | 9,000,000v. | ||||
命中 | −4 | 回避 | (+6) | 攻撃 | +9 | 防御 | +1 | 射程 | − |
(+10) | |||||||||
魔導 | +1 | 抗魔 | (+10) | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | ○ |
《クラス限定能力》 この武器における赤文字の特殊能力は、装備者の現クラスが「使徒」でなければ使用できない。 《天界の拳》 この武器による攻撃は地属性物理ダメージとして扱われ、種別「格」または「盾」のどちらとしても使用できる。《ウェポンマスタリー》の適用はどちらでもよいが、龍使いの特殊能力は適用できない。 更に、天使系・悪魔系クリーチャー、または裏界魔王に対して、与えるダメージが2倍になる。防御力/抗魔力ジャッジを抜いた分から適用する事。 《オーバーブースト》 通常行動を使用してこの能力の使用を宣言すると、この武器による攻撃回数が+1回され、その攻撃は火属性魔法ダメージとして扱われる。 ラウンド終了まで有効。 《ブーストアタック》 《オーバーブースト》を使用した後、通常攻撃を1回行う。 その攻撃は自らを中心として範囲「0〜1Sq」に適用され、相手の防御/抗魔力を未装備(クリーチャーなら半減)とした上で、更に相手の防御魔法1つを無効化する事が出来る。対象選択は不可能で、《オーバーブースト》による追加攻撃はなされない。 攻撃を行った後、《オーバーブースト》はただちに解除され、シナリオ終了まで使用できなくなる。 1シナリオ1回のみ有効。 |
|||||||||
両腕に装備し、すべてを砕く打撃を放つ事が出来る、「天界の知恵の結晶」と呼ばれる武器のひとつ。 2つのパーツを合わせる事で、満月のような形状をした強固な盾に変形できる。 |
清霊の杖 | |||||||||
種別 | 棍/魔導書 | 重量 | 1 | 価格 | 12,000,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | +1 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | +4 | 抗魔 | +3 | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《魔導書》 このアイテムは、魔導書として契約できる。なお、魔導書は常にひとつしか契約できない。 《清霊の力》 全属性の魔法の射程を+1し、更に発動値およびカウントを−1できる(0にはならない)。 《幻界の加護》 このアイテムを装備している間、クラス「人狼(獣人)」「幽霊」「妖」「人魚」を持っている場合のみ、すべてのジャッジに+3できる。 |
|||||||||
とある平行世界において、精霊たちが力を込めて作りあげたとされる杖。集約された魔力により、魔法の発動を幅広くサポートする。更にその出自ゆえか、精霊に近い存在に対して加護の力を持っている。 なお、先端の宝玉は青いものと黄色いものが存在するが、機能は同じようである。どうやら作成年代の差異によるもののようだが、詳細は不明(余談ながら、青いものの方が古いらしい)。 |
クロノス・ハイブリッド | |||||||||
種別 | 複合(本文) | 重量 | 10 | 価格 | 13,200,000v. | ||||
命中 | 本文 | 回避 | (+7) | 攻撃 | 本文 | 防御 | +3 | 射程 | − |
(+6) | |||||||||
魔導 | − | 抗魔 | (+8) | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
《オール・ユナイト》 このアイテムの完成には「グラビトン・バレッジ」「ボルト・ウィッパー」「ペンタ・スター」「ゼット・エンド」が必要となる。全てを揃える事でひとつの装備とする事が出来るため、個々に装備する必要はない。 1シナリオ1回のみ使用・装備する事が可能。装備後は1シーン間有効だが、その後このアイテムは(分割形態を含めて)シナリオ終了まで使えなくなる。 《ユニバーサルプロテクター》 この装備の装着部位は「上半身」および「手首」となる。そのため気功等龍使いの特殊能力や、手持ち武器の運用を阻害しないが、これらの部位に防具を装着できなくなる。 また、この装備による攻撃力には「獣爪」「鬼の爪」の攻撃力を累積しない事。 《超振動波》 通常行動にて、以下の白兵攻撃を1回行う。 【種別】格 【命中値】−2 【攻撃力】+8(地・魔法ダメージ) 【射程】0Sq この時、更に相手の抗魔ジャッジに−5する事が出来る。1ラウンドに1回のみ使用可能。 《エレキ・アタック》 通常行動にて、以下の白兵攻撃を1回行う。 【種別】鞭 【命中値】−1 【攻撃力】+2(風・魔法ダメージ) 【射程】0〜2Sq この時同時に《エンタングル》を宣言する事が出来、もし相手の拘束に成功した場合は、上記の効果に加えて相手に1d6の「風属性魔法ダメージ」を与える。 1ラウンドに1回のみ使用可能。 《エナジーアブソーバー》 この装備を使用して、魔法もしくは魔法ダメージ物理攻撃の受けに成功した場合、魔法ダメージを半分とする。半減するのは「受け抗魔ジャッジを行った後のダメージ値」となる事に注意。 なお《リジェネレーター》については、「ペンタ・スター」購入時に実装を選択した場合のみ使用できる。 《ゼット・ブラスター》 通常行動にて、以下の射撃攻撃を1回行う。 【種別】爆 【命中値】−2 【攻撃力】37※(火・魔法ダメージ) 【射程】1〜4Sq 1ラウンドに1回のみ使用可能。 《アルティメット・エクシード》 通常行動にて、以下の射撃攻撃を1回行う。 【種別】射 【命中値】±0 【攻撃力】100※(天・魔法ダメージ) 【射程】3〜10Sq この攻撃が命中した場合、ダメージの有無に関わらず「魔王」「悪魔」系侵魔および冥魔に対して+【装備者のGL】追加ダメージを与える。 更に対象が《侵魔憑依》を持っていた場合は、残存HPやステータスに関わらず、その場で《侵魔憑依》を解除する。 このアイテムを装備している間、1シナリオ1回のみ使用可能。 |
|||||||||
Dr.クロノスが作った装備「クロノス・シリーズ」4種が合体した奇跡の究極形態……だが、実はクロノス自身が偶然の思い付きででっち上げてしまったシロモノ。 すべての「クロノス・シリーズ」のフォルムが混合している分バランス面に問題を抱え、また非常に重いのだが、それを補って余りある爆発的な戦闘力を発揮する事が出来る。 |
賢魔の杖 | |||||||||
種別 | 棍/魔導書 | 重量 | 2 | 価格 | 19,000,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +4 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | +2 | 抗魔 | (+3) | 行動 | +1 | 移動 | − | 両手 | − |
《魔導書》 このアイテムは、魔導書として契約できる。なお、魔導書は常にひとつしか契約できない。 《同時詠唱》 術者が《ドロウルーン》《オーバーロード》を所有していた場合、魔術師CLを3高いものとして扱う。 《知性》 GMに質問できるタイプの特殊能力(《インテリジェンスアイテム》《データバンク》《デジャ・ヴュ》)の使用回数を+1する。《鏡の中の真実》については、難易度を−3する。 |
|||||||||
先端に、大きな飾りのついた魔法の杖。飾りの形状や知性・人格の有無に至るまで、千差万別の個体差を持つ(中には、自ら「魔王」であると主張するものも、いるとかいないとか…?) NW2用データの逆輸入・翻案アイテムのひとつ。 |