通常品 マジックアイテムではありません。
魔道具 マジックアイテムです。

サーベル
種別 重量 価格 10,000v.
命中 −1 回避 (+4) 攻撃 +4 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
 一般的な片手持ちの刀。

忍刀
種別 重量 価格 15,000v.
命中 −2 回避 (+4) 攻撃 +4 防御 (+2) 射程 本文
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《忍者専用》
 このアイテムを装備するには、クラス「忍者」がなければならない。
《投擲可能》
 この武器は、射程1Sqの飛び道具に出来る。更に《投射術》を用いた場合はその射程が加算される。もちろん、投げた後は回収しなければならない。
《忍秘伝》
 壁などをよじ登る際や、水中を泳ぐ際などの敏捷度ジャッジに+1できる。
 忍者向けに作られている刀。斬撃よりは刺突に、戦闘よりは隠密活動に向いた形状をしている。柄の部分には様々なツールを内蔵しており、忍者の活動を全般的にサポートする。

シャムシール
種別 重量 価格 24,000v.
命中 −2 回避 (+3) 攻撃 +7 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
 アラブ圏内で中世から使用されていた、ペルシア語で「ライオンの尻尾」の意を持つ曲刀。シミターとも。
 斬り合いに適した形状は「三日月刀」とも呼ばれ、西欧におけるサーベルの源流になった。

フリッサ
種別 重量 価格 45,000v.
命中 −6 回避 (+1) 攻撃 +14 防御 (+4) 射程
魔導 抗魔 行動 −1 移動 両手
 長く鋭い曲刀。しかし、柄は短く片手でしか運用できない為、命中精度が悪くなってしまっている。
(元データ作成:あなぐまさん)

逆刃刀
種別 重量 価格 60,000v.
命中 −3 回避 (+4) 攻撃 +7 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《逆刃》
 逆刃装備(SDM/P93)の特殊能力「逆刃」に準じる。
 ただし、NWOSハウスルールの「アイテム関連エラッタ/逆刃機構」も参照のこと。
 通常の日本刀とは逆の面に刃が付いている刀。通常の用法で使用した場合、相手を斬らないのが最大の特徴。もちろん逆方向から用いれば通常の刀とほぼ同様の効果を発揮する…とはいえ、刃が逆な分扱いが異なるので要注意。
 とある剣術漫画で、一躍有名になった。

ショーテル
種別 重量 価格 100,000v.
命中 −3 回避 (+2) 攻撃 +5 防御 (+2) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《特殊攻撃》
 この武器による攻撃に対しては、受け防御に関するすべてのジャッジに−3のペナルティを受ける。
 三日月形に大きく湾曲した曲刀。通常の斬撃にくわえ、盾の向こうから攻撃を直接仕掛ける事が出来る。

太刀
種別 重量 価格 150,000v.
命中 −2 回避 (+4) 攻撃 +12 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
 平安〜鎌倉時代の武士が用いていた日本刀。通常の日本刀に比べ大振りである。
 中には取り回しやすいよう、柄を長めにとった「長巻」と呼ばれるものもある。

ヒートショーテル
種別 重量 価格 250,000v.
命中 −3 回避 (+2) 攻撃 +5 防御 (+2) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《ヒートアタック》
 通常タイミングでこの能力の使用を宣言する事で、ラウンドの終了時までこの武器による攻撃のダメージを火属性に出来る。1シナリオ2回まで使用可能。
《特殊攻撃》
 この武器による攻撃に対しては、受け防御に関するすべてのジャッジに−3のペナルティを受ける。
《ダブルアタック》
 この武器を装備している間、対抗タイミングの使用により、通常の攻撃に加えてもう1回攻撃をする事が出来る。
 ただし、この追加攻撃には、装備者の持つ「通常」タイミングの特殊能力を適用することはできない。「対抗」「超対抗」「超々対抗」の能力に関しては、それぞれの規定に従うこと。
 発熱機構を搭載した、2本1組のショーテル。

無銘の太刀
種別 重量 価格 1,000,000v.
命中 −2 回避 (+3) 攻撃 +10 防御 (+2) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《精錬刀》
 梟月堂アイテム「色珠」1つと、「属性魔石」2つを融合する事が出来る。融合した後の無銘の太刀のデータは「七音刀」を参照のこと。
 なお一度「七音刀」とした後、無銘の太刀・色珠・属性魔石に戻す事は出来ない。
 異界出身の刀鍛冶が打ったとされる太刀。
 色珠や属性魔石を宿す事で、様々な特性を持つ別の刀に進化させる事が出来る。ただし、それらを宿さない限りはごくごく普通の太刀と大差ない切れ味である。

冥裂念剣
種別 重量 価格 1,200,000v.
命中 −1 回避 (+4) 攻撃 +7 防御 (+4) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《ディテクト・イビル》
 エミュレイターやクリーチャーを察知する際の知覚力ジャッジに+1できる。また、このアイテムを装備したキャラクターは、奇襲攻撃を受けてもペナルティを受ける事はない。
《念剣波動》
 MPを10使用するごとに、、この武器を使用した攻撃の射程距離を+1できる。最大3Sqまで可能。この能力を使用した攻撃は魔法ダメージとなる。
 「めいれつねんけん」と読む。悪魔の骨で鍛えられたと伝えられる刀。近くにエミュレイターやクリーチャーがいると反応し、赤いオーラで包まれる。
 また、このオーラを飛ばして攻撃に使用する事も可能である。でも、実は名前に偽りあり。

裏正
種別 重量 価格 1,500,000v.
命中 −3 回避 (+2) 攻撃 +7 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《逆刃こそ本性》
 ラウンド最初に対抗タイミングでこの能力を発動させる。ラウンドの最後まで、この武器の攻撃力を+10する。
 1シナリオ1回のみ有効。
 紅色の長大な刀。力加減に応じてしなる事で威力を増すという謎の金属で出来ており、通常の刃に加えて鋸状の逆刃を持つ。
 その特性上、逆刃刀の系統上にある刀といえるだろう。

銀双月
種別 重量 価格 1,500,000v.
命中 ±0 回避 (+2) 攻撃 +5 防御 (+3) 射程 2Sq
−1 +7
魔導 抗魔 行動 移動 両手 −/○
《ブーメラン》
 2Sqまでの投擲が可能である。この時の武器カテゴリは「投」となる。
 また、この武器を投げつけた後、プラーナを6点消費することで、相手に命中したかどうかに関わらず、その行動カウントの終了時に使用者の手に戻る。
《ハンドリングブレード》
 近接戦闘の場合においてのみ、投擲せずに使用することが可能。ただし、この場合の種別は「刀」となる。
《大十字手裏剣》
 組み合わせる事で、巨大な手裏剣として使用できる。この場合は両手を使用する武器として考慮する(下側のデータを使用)
 「しろがねそうげつ」。オカジマ技研が、伊賀之森の協力を得て開発したウィザード用ブーメラン。2本で1対になっており、投げて使用する他、近接戦闘時には間に合わせの刀として使用可能。
 また、2本を十文字に組み合わせる事で、巨大な手裏剣としても使用できる。

三笠刀
種別 重量 価格 2,600,000v.
命中 −2 回避 (+3) 攻撃 +7 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《皇國興廃在此一戦》
 クライマックスシーンに通常タイミングで使用できる。
 この武器のすべての修正に+1する。これは《ミスティ・フォグ》など、魔法やマジックアイテムを禁止する効果の影響を受けない。
 日露戦役時に連合艦隊旗艦を務め今も横須賀に保存されている戦艦「三笠」の、戦闘で破壊された主砲1門の残鉄鋼を基に、水交社の依頼につき戦前最高峰と謳われた名門刀匠・堀井秀明とその一門によって昭和初期に鍛えられた軍刀。
 記録によれば長刀229本、短刀1424本ほどが造られた(データでは前者を登用)とされるが、秀明自身が打った刀はそのうちの極一部に留まり、戦役当時三笠艦に坐乗して指揮を執っていた東郷平八郎元帥その人に贈呈されたものが、特に有名である。

ヴォイド=ブレード
種別 重量 価格 3,000,000v.
命中 −2 回避 (+4) 攻撃 +9 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 (+2) 行動 移動 両手
《色無き刃》
 プラーナ5点消費でこの武器による攻撃の属性を「虚属性」にする事が可能。タイミングは通常タイミングとし、効果は次に攻撃行動を取るまでか、戦闘終了までとする。
《幻無の闘将》
 《色無き刃》を発動させた後、攻撃を行う際に超対抗タイミングとプラーナ10点を使用し、この能力の使用を宣言する事で、相手の防御魔法ひとつを打ち消す事が出来る。
 何処かの魔法結社が作った曲刀。
 武器としての性能は基本の青龍刀と変わらないが、わずかに受け抗魔が可能になった点と特殊効果が注目すべき点。
(元データ作成:風見小春さん/データ改定:翠騎)

忍刀隠丸
種別 重量 価格 3,000,000v.
命中 −1 回避 (+5) 攻撃 +7 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《忍者専用》
 このアイテムを装備するには、クラス「忍者」がなければならない。
《忍秘伝》
 壁などをよじ登る際、水中を泳ぐ際などの敏捷度ジャッジに+1できる。
《霧返し》
 この武器で受け回避判定時にCを出すと、「順逆自在の術」の発動条件を満たすことが出来る。
《真なる隠し武器》
 この武器を装備した状態で忍者の特殊能力「隠し武器」が発動した場合、続く「攻撃力」ジャッジの1回目も自動的にクリティカル値となる。
 にんとう・かくれまる。忍者向けに作られている特殊な刀。斬撃よりは刺突に、戦闘よりは隠密活動に向いた形状をしている。
 柄の部分には様々なツールを内蔵しており、忍者の活動を全般的にサポートする。

シャムシール「サバッシュ」
種別 重量 価格 4,400,000v.
命中 −2 回避 (+3) 攻撃 +7 防御 (+3) 射程
−3 +9
魔導 抗魔 行動 移動 両手 −/○
《片手持ち・両手持ち共用》
 データの上側が片手持ちの場合で、下側が両手持ちの場合。
《流血の誓い》
 「超対抗」タイミングで、魔剣使いの特殊能力「生命の刃」を使用できる。
 ただし、効果が適用されるレベル数は(GL÷2、切り捨て)となる。1セッション中3回のみ有効。
 中世アラブ圏で使用されていた「戦い」という名の曲刀。元はセルジュク=トルコ時代において、カスピ海のエルブルズ山中に本拠を構えていた、とある暗殺教団が使用していた刀であるとされているが、同教団が壊滅して久しい今、真偽の程は不明である。
 黒みがかった刃身はダマスカス加工がなされており、また使い手の生命力を得て切れ味を高めることすら可能な魔性の刀である。 

竜鱗ノ太刀
種別 重量 価格 5,000,000v.
命中 −3 回避 (+1) 攻撃 +10 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 (+3) 行動 移動 両手
《初期属性》
 入手時、属性を「火」「水」「地」「風」から選ぶ事。変更は出来ない。
《属性攻勢》
 この武器で攻撃した対象の第一属性が《初期属性》の反属性であれば、与えたダメージを更に+1する。
《かすみ青眼》
 MPとプラーナをそれぞれ5点消費して、この能力の使用を宣言する。
 その後、あなたが同一ラウンド内で次に行動するまでの間、同一Sqからのあなただけを目標とした物理攻撃に対する受けジャッジ全般(回避・防御・抗魔)の達成値を+5する。
 更に、この能力の発動による受け防御/抗魔ジャッジでクリティカルを出し、その結果累計ダメージが0以下となった場合のみ、1回だけ反撃を行う事が出来る。
 ただし、この攻撃には「通常」タイミングの特殊能力を適用する事は出来ない。また、この能力の使用によってカウントが0以下になる場合、この能力そのものを発動できない。
《審査条件》
 このアイテムの購入にはコネクション「世界魔術協会」および「黄金の蛇」を要する。
 貴重で高価な古竜の鱗を、特殊な錬鉄法で鍛えあげた太刀。柄と鍔部分には竜の角も使っている贅沢品。
 反属性の敵に対して有効である他、竜の力を借りた反撃技「かすみ青眼」を繰り出す事が出来る。
(アイテム原案:ainさん/データ改定:翠騎)

アコースティック=セイバー
種別 重量 価格 5,040,000v.
命中 −2 回避 (+3) 攻撃 +8 防御 (+5) 射程
魔導 +1 抗魔 (+3) 行動 移動 両手
《必要GL:10》
《浄化邪滅の音》
 プラーナ5点を使用する事で、この武器によるダメージを「魔法ダメージ」とする。また、攻撃された対象は抗魔力ジャッジを未装備/半減した状態で行わなければならない(受け防御は可能である)。
 ただし、音の出せない空間や、このアイテムを使用できないような場所では効果がない。
《波動強化》
 この武器を装備し使用している間、1ラウンドにつきプラーナ3点を消費する事で防御力・抗魔力に+3される。
《音破弾》
 プラーナ5点を使用する事で、音の塊を打ち出す。攻撃力は《精神力+10》(風・魔)、射程距離は3Sqとなる。
《特殊ライフパス》
 「ライフパス」において「破壊的音痴」もしくは「天才(歌)」を取得している場合、この武器を使用したすべてのジャッジに+1できる。
 伊賀之森にて独自に開発されていた対侵魔技術「浄化邪滅の音(その大元は、九条家などに伝わる「清めの音」であると思われる)」を活かした戦闘用ツール。刀の形状をしているが実際は短剣に近い。
 その真の能力は非常に高く、これまでに開発された同種ツールを凌駕するスペックを持つが、あまりにも強力すぎて人を選ぶシロモノとなってしまった。

鞍切景秀
種別 重量 価格 6,600,000v.
命中 −2 回避 (+4) 攻撃 +10 防御 (+6) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《鞍切り》
 箒に搭乗している相手にこの武器で攻撃しダメージを与えた場合「転倒」状態とできる。
《六刀殺陣》
 対抗タイミングで使用できる。命中/受け回避/攻撃/受け防御のいずれかひとつのジャッジに+6できる。
 戦国時代末期、独眼の竜と呼ばれた武将が用いていた刀。
 NW2「レッドムーン」からの逆輸入だが、こちらでは魔導具扱い。

ヘンゲハンゲザンゲ
種別 重量 価格 7,200,000v.
命中 −2 回避 (+4) 攻撃 +12 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 (+1) 行動 移動 両手
《サリーレ・パグナ》
 攻撃の際に通常タイミングでこの能力の使用を宣言すると、攻撃力を+3できる。また、そのカウント中は飛行状態となる。
 ただし、使用の際にあらかじめ飛行していてはならない。
《パグナ・パグナ》
 その場で剣を振り回し、周囲のものを切り払う。攻撃範囲は装備者のいるSq全体(装備者自身を除く)となり、攻撃力ジャッジに+3される。
 ただし、この攻撃をとる際は移動が出来なくなる。必ずその場で発動しなければならない。
《太陽の仮面》
 精霊の面とともに装備する事で《精霊の怒り》の効果を受けなくなる。この場合《荒ぶる精霊》は戦闘終了まで持続する。
 ただし、精霊の面をインターミッション(シナリオ間)でしか外せなくなる。
 太古より伝わりし金属から削り出されたとされる、メソアメリカ文明の宝刀。
 正しくは「ヒウンヴェ=ファンヴェ=ズァンヴェ(意訳:闇を切り裂く刃)」と呼ばれる…らしいが、具体的にどのような経緯を経て成立した武器であるかは謎に包まれている。
 ちなみに、マヤ文明は金属器を使用しない文明であった事が近年の研究で知られている。

ベガソード
種別 重量 価格 7,800,000v.
命中 −2 回避 (+3) 攻撃 +10 防御 (+2) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《封印解除》
 この武器を使用するには、闘気1点以上をこの武器に割り振る必要がある。
 闘気を割り振っていない状態では、この武器は「棒」と同様の戦闘能力しかない。
《百鬼夜行をぶった斬る!》
 闘気1点以上の割り振りで使用可能となる。《モブ》を持つキャラクターに対し、そのレベルを下げる(0以下にはならない)事で、相手のダメージ軽減を無効化する事が出来る。
《ベガスラッシュ》
 闘気1点の割り振りで使用可能となる。全力移動の後、移動範囲内の敵1体を攻撃する事が出来る。この時、攻撃力に+「移動総Sq数」を加算できる。
《ベガトルネードスラッシュ》
 闘気3点の割り振りで使用可能となる。射程1Sq/範囲1Sqのキャラクター全員に対して物理攻撃1回を行う。命中した対象はダメージを受ける代わりに、続く10カウント(ラウンド終了が含まれる場合は、ラウンド終了まで)の間、移動力を−2される。
《ベガインパルス》
 闘気5点の割り振りで使用可能となる。《ベガスラッシュ》の敏捷度ジャッジ達成値を+5し、相手の防御力/抗魔力ジャッジを半減とする。1シナリオ1回のみ使用可能。
 超音波振動によって、あらゆる物体を切断できると伝えられる刀。しかし、相当の達人でもない限り使いこなす事は難しい。
 余談ながら銀河連邦警察において、とある分署の署長がこの刀を手に宇宙犯罪者100人斬りを達成したと伝えられる。

乾雲丸・坤竜丸
種別 重量 価格 9,000,000v.
命中 −4 回避 (+5) 攻撃 +8 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 行動 −2 移動 両手
《真打剱》
 孫六兼元、太刀&脇差(しゃいおく)、烈光の白珠、ミスリル塊、オリカルクムを練成する事でも入手可能。
《乾坤の双刃》
 この武器は2本1組で上記のデータとなる。「闘士」の「ダブルブレード」「十字受け」を取得していれば、武器の受け回避値、攻撃力、受け防御力修正値を+5し、「ダブルアタック」に使用することが可能。
《共鳴する雲と龍》
 装備者の知覚ジャッジに+1。ただし、乾雲と坤竜が引き離された場合に限り、この補正は「失われた片方」を捜索する為のジャッジにしか使用できない。
 室町時代後期の名刀工・孫六が鍛え上げたとされる、二本一組の太刀と脇差(長刀が乾雲丸、脇差が坤竜丸)。
 乾雲には雲、坤竜には竜の意匠が掘り込まれており、2刀を引き離すとお互いを求め、共鳴りを始めると言われている。 江戸時代、この大小を愛刀とする隻腕の剣士が居たと言うが……真相は定かではない。
(データ作成:龍牙さん/データ改訂:翠騎)

牙の小太刀(きばのこだち)
種別 重量 価格 9,800,000v.
命中 −3 回避 (+4) 攻撃 +5 防御 (+3) 射程
魔導 抗魔 (+2) 行動 移動 両手
《偉大なる獣の力》
 この武器を装備した状態で「獣化」を使用すると、命中/回避値が+(CL+4)に変化する。また「膂力」の攻撃力修正を+3し、「野性の本能」の闘気修正を+1する。ただし「獣爪」の効果は累積しない。
《抜刀変化》
 「完全獣化」した際、完全な獣の姿の代わりに「獣の仮面と和風の鎧」を着用した姿になる。この場合、「完全獣化」した後も、装備後の状態で戦闘能力値の修正を受ける事が出来る。
 ただし、「超獣化」した場合は、強制的に解除される。
 形状は小太刀だが、資格のある者が抜く事で、装備者の戦闘能力を増大させる事が出来る。
 戦国の時代から、日本の獣人族に受け継がれる戦闘武具であり、何本かが存在を確認されている。これらのオリジナルは「獅子王」と呼ばれる刀らしいが、詳細は不明である。
(アイテム原案:Houenjiさん/データ改定:翠騎)

真改
種別 重量 価格 12,000,000v.
命中 −2 回避 (+4) 攻撃 +9 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《真打剱》
 九字兼定、日本刀、蒼海の蒼珠、隕鉄、オリカルクムを練成する事でも入手可能。
《いかで我、心の月ををあらはして》
 この武器を装備している間、《ウォークオンザウォーター》《ウォーターシールド》《タイダルウェイブ》を使用出来るようになる。
 ただし、発動値は+3する事(装備者が水属性であれば、この修正は加算されない)。
《闇にまどえる人を照らさむ》
 所有者の知力ジャッジに+1のボーナスを与える。
 別名は和泉守国偵。江戸時代前期の刀工、井上真改の作品であり、朝廷に献上され「大阪正宗」とも称される名刀。
 真改は大阪新刀の大家であり、陽明学を学び、刀剣以外にも書道を初め工芸・美術品にも造形が深く、その書画も大変評価される芸術家でも有った(大変な酒豪でもあったらしい)。
 高温の焼入れによる華やかな刃紋は、まさしく「大阪正宗」と呼ばれるに相応しい美しさを持つ。
(データ作成:龍牙さん/データ改訂:翠騎)

正宗
種別 重量 価格 12,000,000v.
命中 −3 回避 (+4) 攻撃 +12 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 行動 −1 移動 両手
《真打剱》
 無銘の太刀、ヒートショーテル、炎熱の紅珠、隕鉄、アダマントを練成することでも入手可能。
《士・顕現》
 装備中に限り、重傷値が−1される(0にはならない。最低値は1)。
《苛烈なる刃》
 この能力の使用にはこの武器に闘気を5点以上を割り振る必要がある。
 「GL]点HPを消費し、通常タイミングにて同一Sqに存在する全てのキャラクターに物理攻撃を行う。この際、攻撃属性は火属性魔法ダメージとなり、攻撃力に「割り振った闘気×2」される。付与魔法による属性・射程の変更は出来ない(命中・攻撃への補正は有効)。
 1シナリオ1回のみ使用可能。
 鎌倉時代の刀工、相州五郎入道正宗が鍛え上げた豪壮な作りの太刀。
 当時の世相を反映し、蒙古軍の革鎧を貫く為の、幅広かつ鎬が薄い刀身を備えた実戦刀であるが、刀身に奔る稲妻形の金筋や玄妙に変化する刃紋の美しさから「天下一名物」と称えられる大業物である。
(データ作成:龍牙さん/データ改訂:翠騎)

備前長船長光
種別 重量 価格 12,000,000v.
命中 −5 回避 (+3) 攻撃 +12 防御 (+6) 射程
魔導 抗魔 行動 −4 移動 両手
《真打剱》
 無銘の太刀、物干し竿(LGN)、疾風の碧珠、ミスリル塊、アダマントを練成する事でも入手可能。
《飛燕》
 装備中に限り、敏捷度ジャッジに+2できる。
《燕返し・真打》
 この特殊能力を使用するには、あらかじめこの武器に闘気1点以上割り振らなければならない。
 敵一体に、2回物理攻撃を行う。その際、対抗タイミングを使用して対象の回避ジャッジに−[割り振った闘気×2]点する事が出来る。
 刀工、備前長船長光が鍛えた、刃長三尺三寸(約1メートル)の野太刀。かの剣豪・佐々木小次郎の愛刀である「物干し竿」の本来の銘(そもそも「物干し竿」という名称は「長いだけで斬るに向かない」という侮蔑的意味合いを込めた通称である)。
 その刀身は乱れ映り立ち、刃文は重花丁子を交え、焼きに高低がついた、長船らしい絢爛豪華な作風である。
 本来の名を取り戻したこの野太刀は、佐々木小次郎の奥義をより正確に、そしてより忠実に再現する。
(データ作成:龍牙さん/データ改訂:翠騎)

姫鶴一文字
種別 重量 価格 12,000,000v.
命中 −2 回避 (+2) 攻撃 +9 防御 (+4) 射程 1Sq
魔導 抗魔 +1 行動 移動 両手
《三太刀七太刀・壱》
 超々対抗タイミングで使用する。特殊能力《シャープイレイズ(L2)》を使用できる。《三太刀七太刀・弐》と合わせて計3回まで使用可能。
《三太刀七太刀・弐》
 超々対抗タイミングで使用する。特殊能力《パワーイレイズ(L2)》を使用できる。《三太刀七太刀・壱》と合わせて計3回まで使用可能。
《破邪顕聖》
 対抗タイミングで使用する。この武器で攻撃した場合のみ、相手が持つ《物理攻撃無効》の能力を打ち消す。1シナリオ3回まで使用可能。
《現在でも大きめ》
 この武器には特殊能力《超巨大武器》は使用不可能である。
 戦国時代越後の龍と呼ばれた武将が愛用した刀。武将が磨り上げて短くするよう命じた所、砥師が夢で「鶴」と名乗る姫からやめてもらう夢を見たという伝説がある。明治天皇が見入ってしまったという逸話もあるほど、鮮明で大胆に乱れる刃紋が特徴。
 特殊能力は三回振り下ろした攻撃により、相手に七つの傷をつけたことから。
 また、このデータはレプリカのものであり、オリジナルの遺産には《車掛り》と言う特殊能力がある……らしい。
(アイテム原案:和泉水流さん/データ改訂:翠騎)

慈光真空剣
種別 重量 価格 15,000,000v.
命中 −2 回避 (+5) 攻撃 +12 防御 (+5) 射程
魔導 抗魔 行動 移動 両手
《装備条件》
 このアイテムを装備するには、クラス「忍者」であり、かつライフパスに「秘伝の継承者」がなければならない。
《七色の光》
 この武器に「レイソード」「ロックハンマー」「エンチャントフレイム」「エアブレード」を掛けた場合、魔法によって加えられる修正値上限に+1する。
《慈光心眼斬》
 この武器を装備して攻撃した際、「対抗」タイミングの特殊能力から《マジカルシューター》《暗黒闘気》《空の色彩》のいずれか2つを同時に使用できる。
 ただし、装備しているキャラクターがこれらの能力を持っていなければならない。
 じこうしんくうけん。剣と名乗りつつも刀の形状である。
 とある忍者の流派に伝わる伝説の刀であり、材質不明の金属で出来ている。その起源ははっきりしないが、宇宙から飛来した伝説の秘宝の護り刀であるとか、巨大な武神像を動かす事が出来るとか…といった噂が流れている。